授業概要 |
日常的な生活場面の中で、ドイツ語で初歩的なコミュニケーションに参加できることを目指します。正確な発音・イントネーション、テーマごとの語彙・表現・文法事項を身につけることや、ドイツ語圏の社会や文化を知ることなどが含まれます。この時間では主に「話す」・「聞く」練習を行いますが、「聞いて書く」、「読んだ内容を話す」など、「書く」・「読む」ことも含みます。 |
課題・評価 |
前期・後期試験や授業に行う小テスト、出席点、その他平常点を総合して評価します。 |
テキスト |
佐藤修子・伊東祐紀子「スツェーネン 場面で学ぶドイツ語」三修社 1998年 |
参考文献 |
中山 純:「コレクションドイツ語 話す」白水社1997年 関口一郎:「マイスタードイツ語コース2『表現』」大修館書店1994年 |
受講生への要望 |
授業時にはパートナー練習やグループ練習を多く取り入れるので、受講生の積極的な参加を期待します。自宅でも学習時間を取ることで、確実に身につけてほしいと思います。自分の外国語学習方法をこの1年で確立してください。 |
|
|
授業計画 |
以下のテーマと文法事項をもとにして、必要であればプリントなどで補いながら授業を進めます。 1.人と知り合う:紹介・数字(動詞の現在人称変化・名詞の性・定冠詞・所有冠詞・疑問詞(1)) 2.専攻と言語:専攻・学習言語(不規則動詞の人称変化(1)・語順・疑問詞(2)) 3.趣味(不規則動詞の人称変化(2)・副詞(1)) 4.食事:好物・一日の食事・外国料理(es gibt...の変化・前置詞(1)) 5.家族と職業:家族名・性格・職業名・身分・兄弟・年齢(冠詞と代名詞の1・4格 ・名詞の複数形・形容詞(1)・疑問詞(3)) 6.持ち物:所持品:品物の感想(人称代名詞・指示代名詞4格・形容詞(2)) 7.時刻と時間:一日の生活(非人称のes・前置詞(2)・分離動詞・人称代名詞3格・疑問詞(4)) 8.大学:大学の建物・道案内・交通手段(副詞(2)・前置詞(3)・命令形・形容詞(3)・疑問詞(5)) 9.住居:住宅・部屋・家具の位置(前置詞(4)・定冠詞3格) 10.日付と予定:日付・曜日・月・週末の予定・大学の年間予定・誕生日(序数詞・疑問詞(6)) 11.休暇:休暇の計画・過去の表現・天気(話法の助動詞・前置詞(5)・定冠詞3・4格・疑問詞(7)・現在完了形・過去人称変化) |
|
|