.

コード CG21-01
系列 系列:その他
授業科目 言語学概論
副題 言語の構造と機能
担当者 長嶋 善郎
期間・単位 通年 4単位
曜日・時間 水2
対象学年 2・3・4年
特記事項  

授業概要
 私たちが日常無意識に使っている「ことば」というものを言語学の立場からはどのように捉えるのか。19世紀末に「科学」として誕生した言語学がどのように発展してきたか、また、言語事象を解明する方法論とその基本的概念は何かなどについて学び、「ことば」について考える際の一つの手がかりとしたい。
課題・評価
 評価は出席状況と学年末テストで行う。
テキスト
 テキストは使用せず、プリントを配付する。
参考文献
 鈴木孝夫著『教養としての言語学』(岩波新書)
 風間喜代三・他著『言語学第2版』(東京大学出版会)
受講生への要望
 特に無し。

授業計画
1 導入:言語学は何を研究するのか。19世紀以降の主な流れ。
2 ソシュールの考え方:ラングとパロール
3 記号と言語記号:煙、絵、グラフ、ジェスチャー、ことば。犬を「ネコ」と呼んでもいいか。
4 言語記号の恣意性とオノマトペ
5 価値と体系:日本語(共通語)の母音はなぜア、イ、ウ、エ、オの5つと言えるのか。
6 言語の共時態と通時態
6 言語の仕組みを支える原理:線状性と二重分節;統合の軸と連合の軸
7 言葉の持つ働き
8 音声と音韻の区別
9 音声学概説
10 言語を構成する単位(1):音素
11 音素と弁別特徴:有標と無標
12 アクセント
13 言語を構成する単位(2):形態素
14 単語の構成
15 形態と文法的カテゴリー:数、性、テンス、アスペクトなど
16 形態の観点からみた言語の分類
17 現代の類型論
18 語の意味の捉え方:概念と使用条件
19 語の意味構造
20 語と語の意味関係
21 文と意味
22 チョムスキーの言語観:幼児の言語獲得と普遍文法
23 文の構成
24 歴史言語学:音韻法則
25 言語・思考・文化



.