コード CD54-01
系列 系列:日本語学
授業科目 日本語学研究Ⅰ
副題 (平安時代の言葉の姿)
副専攻 C1
担当者 阿久澤 忠
単位 2
期・曜時 前期 火3
対象学年 2・3・4年
特記事項

学習目標
 
授業概要
 日本語は長い歴史を持つ言語ですが、この授業では平安時代の言葉に焦点を当ててその実態と諸相を探ってゆきます。特にこの時代に仮名が誕生したことから、仮名という文字が生まれたいきさつ、仮名を使った文章(仮名文)のあり方を具体的にとらえてゆきます。そのため授業の後半では源氏物語の影印本の一部(橋姫の巻の後半)を読解します。
テキスト
 特に用いません。必要な資料、読解する本文は適宜こちらで配布します。
参考文献・課題図書
 授業中、適宜紹介したり、配布したりします。
受講生への要望
 言葉とじっくりつきあい、言葉についてじっくり考えてほしい。授業中での積極的な発言と質問を期待します。
評価方法
 評価は、レポート(学期末)、報告内容、出席状況によって総合的に行います。
授業計画
1.日本語の歴史の流れについて―古代語と近代語
2.現代語と平安時代の言葉との関係―現代語の成立
3.話し言葉と書き言葉の関係
4.平仮名の誕生の意味といきさつ
5.平仮名で書かれた文章のはじまり―有年申文など
6.「仮名文」と和歌の具体的な関係
7.土左日記の仮名文として特徴
8.源氏物語の文章表現の特徴
9.「橋姫」の巻の本文読解
10.「橋姫」の巻の本文読解
11.「橋姫」の巻の本文読解
12.「橋姫」の巻の本文読解
13.「橋姫」の巻の本文読解
14.「橋姫」の巻の本文読解
15.まとめ
自由記述欄

Copyrights 2009 University of the Sacred Heart , Tokyo all rights reserved.

■BACK ■検索システムへ ■TOPへ