コード CB37-01
系列 系列:日本文学
授業科目 古典文学研究Ⅶ
副題 (芭蕉の俳論を読む)
副専攻 C1
担当者 永田 英理
単位 2
期・曜時 前期 月2
対象学年 1(B)・2・3・4年
特記事項

学習目標
 芭蕉の俳論などを通して、日本文化において永年培われてきた美意識や、もの(対象)のとらえ方などについて理解する。また、自らその理論を応用・実践することのできる柔軟な思考方法を身につけてもらいたい。
授業概要
 「俳論」とは、すぐれた俳諧作品(句)を作るための心得や方法、また鑑賞の仕方などについて論じたものである。その内容は、広く創作・表現行為全般に通ずる芸術理論としても読めることから、芭蕉の弟子が残した俳論を通して、江戸時代の詩人(俳人)の美意識について考えてゆく。さらにその考え方を応用して、さまざまな課題に挑戦してもらう予定である。
テキスト
 テキストは使用せず、プリントを配布する。
参考文献・課題図書
 『新編日本古典文学全集 連歌論集 能楽論集 俳論集』(小学館)など。講義中に随時紹介してゆく。
受講生への要望
 「芭蕉の教えを、現代の皆さんに実践してもらう」という新しい試みでもあるので、各自のセンス・言語感覚・美意識などと引き比べながら、課題には精力的に取り組んでもらいたい。「ことばによって表現すること」に関心があれば、予備知識などはいっさい必要ない。
評価方法
 平常点、授業中の課題、期末レポートによって評価する。
授業計画
1.近世という時代について(ガイダンス)
2.和歌と俳諧について(概説)
3.芭蕉の俳論について(概説)
4.「詩」を読むということ~作者と読者と作品の関係~
5.和歌の「本意」と俳諧の「新しみ」~新しさを見出すには~
6.「取り合はせ」という方法~組み合わせの妙~
7.ふる・ふらぬの論~代わりのきかないことば~
8.言ひおほせて何かある~余情の美学~
9.物我一如~芭蕉の対象把握の方法~
10.不易流行~芭蕉の目指した境地~
11.発句を詠んでみよう
12.芭蕉以外の近世思想~「やつし」という手法
13.芭蕉以外の近世思想~「見立て」という手法
14.芭蕉以外の近世思想~浮世絵と見立て
15.まとめ
自由記述欄
 授業計画は、講義の進度によって若干変更する可能性がある。

Copyrights 2011 University of the Sacred Heart , Tokyo all rights reserved.

■BACK ■検索システムへ ■TOPへ