- アドミッションズ・オフィス入試
- 一般入試(3教科方式)
- 一般入試(総合小論文方式)
- 帰国子女入試
- 外国人留学生入試
- 推薦入学(指定校制)
- RHEPと協定による推薦入学
- 編入学試験
- 再入学
- 募集要項(願書)
- 入試結果情報
- 入試/入学Q&A
- 専攻決定プロセス
- オープンキャンパス
(学内進学相談会) - 学費その他納付金
- 奨学制度
- 修学支援願
- 通称使用申請書
帰国子女入試
本学では、他大学に先がけて1970年から在外帰国子女特別選抜試験を実施しています。志願者の出身校所在地は、東アジア・西アジア・アフリカ・ヨーロッパ・南北アメリカの世界各国に及びます。
若干名の募集により、毎年20名前後の帰国学生を受け入れてきましたが、1995年度から募集人員を定員化するとともに、出願資格も拡大しました。
この入試の概要は以下の通りですが、出願資格等に関するお問い合わせの際は、下記の出願資格等に関するお問い合わせフォームより、出願資格事前審査申請書・本学指定の学歴記入用紙(PDFファイル)に、学歴を記載したものを添付して入試課までお送りください。
2020年度入試での変更点
本学では本帰国子女入試において受験生の能力・個性・経験等を十二分に考慮して審査しておりますので、2020年度入試で大きな変更点はありませんが、次の点を変更予定です。詳しくは募集要項(7月完成予定)にてお知らせいたします。
出願時の提出書類の内、「面接資料」につきまして、学力の3要素を踏まえた内容に変更予定です。
学力の3要素
1. 知識・技能の確実な習得
2. (1.を基にした)思考力、判断力、表現力
3. 主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
2019(平成31)年度 募集人員・出願資格等
募集項目 | 募集内容 | |
---|---|---|
募集人員 | 30名(推薦入学者若干名を含みます) | |
入学時期 | 4月学年始めとします。 | |
選抜方法 | 出身学校長から提出される成績証明書、調査書、および 本学において実施する学力試験、面接結果、TOEFLの成績等を判定資料として、学力および人物を総合して選考を行います。 | |
出願資格 | 次の条件を満たす女子。
|
2019(平成31)年度 入学試験日程 (詳細は2019年度版募集要項でご確認ください。)
2018年 | 9月3日(月) | 出願受付開始 |
9月3日(月)〜9月27日(木) | 出願受付期間 (郵送) (締切日消印有効) | |
9月27日(木) | 出願受付 (大学窓口) 13:00〜16:00 | |
受験票発送 提出された受験票送付用封筒で順次発送します。出願書類の到着・受理から受験票の発送まで、通常7日程度かかります。最終発送日は10月1日(月)を予定しております。 試験日の2 日前までに受験票が届かない場合は、必ず入試課へお問い合わせください。 |
||
10月6日(土) | 学力試験/面接日 | |
10月11日(木) | 結果通知 (発送日) | |
11月30日(金) | 入学手続締切(締切日消印有効) |
2019(平成31)年度 入学試験科目
科 目 | 時間 | |
---|---|---|
志願者受付 | 8:40〜9:00 | |
小論文(解答方法は日本語のみ) | 9:20〜10:40 | 80分 |
面接 | 11:00〜 | 1人約10分 |
面接は受験番号順に行い、早い受験生で11:20頃〜遅い受験生で14:30頃の終了を予定しています。
面接の待機時間または終了後に、本学が指定した場所で持参された昼食をとることができます(場所は当日ご案内します)。昼食持参の要否は、各自でご判断ください。
2019(平成31)年度 審査内容
試験日の小論文成績(100点満点)、TOEFL成績(100点満点に換算)、および面接・出身学校長から提出される成績証明書・調査書を参考にして審査。
2019(平成31)年度 出願に必要な書類 (詳細は2019年度版募集要項でご確認ください。)
募集要項+出願書類セットは無料です。7月以降のオープンキャンパスや大学受付で配布しているほか、郵送も致します(ご請求はこちら)。
出願にあたっては、以下の9点の書類が必要(および1点が任意提出)です。
書類名 | 注意事項 |
---|---|
1.入学志願票・受験票・写真票 (A・B・C 票)(見本) |
本学所定の用紙を使用。 C票(写真票)には、写真1枚(裏面に氏名を記入/上半身のみ4cm×3cm/出願前3ヶ月以内に撮影したもの/カラー・白黒ともに可)を貼付すること。 |
2.入学検定料振込済証明書 (見本) | 銀行窓口にて振込の場合: 本学所定用紙「 振込金受取書 控 (検定料) 大学用 」を提出。 ATMにて振込の場合: 領収書の原本またはコピーを提出。 ネットバンキングにて振込の場合: 振込明細をプリントアウトし提出。 |
3.面接資料 | 本学所定の用紙を使用。 |
4.卒業証明書、卒業証書、または卒業見込証明書 | 以下のいずれかの証明書の原本を提出。 ・卒業証明書 ・卒業証書 ・卒業見込証明 ・GCE:The General Certificate of Education 成績証明書 ・国際バカロレア資格証書 ・アビトゥア資格証書 ※必ず日本語または英語で書かれたものを提出。 日本語・英語以外の場合は、必ず和訳もしくは英訳し、訳文が原本と相違ないことの証明を大使館や領事館(中国の場合は、中国国内の教育部学歴認証センターまたは中国各地方の公証処)で受け、原本とあわせて提出。 ※ 出願資格3- (2)、3- (3)、3- (4)の該当者は、上記のいずれかの書類に加えて、外国の教育制度に基づく教育機関での在籍証明書を提出。 |
5.出身高等学校成績証明書 (3年間分) |
以下のいずれかの証明書の原本を提出。 ・出身高等学校成績証明書 ・国際バカロレア最終試験6 科目の成績証明書 ・ビトゥア資格試験4 科目の成績証明書 ※必ず日本語または英語で書かれたものを提出。 日本語・英語以外の場合は、必ず和訳もしくは英訳し、訳文が原本と相違ないことの証明を大使館や領事館(中国の場合は、中国国内の教育部学歴認証センターまたは中国各地方の公証処)で受け、原本とあわせて提出。 ※出願資格3- (2)該当者は、帰国後編入学した高等学校の調査書を併せて提出。 |
6.TOEFL の成績証明書 | TOEFL: Test of English as a Foreign Language の成績評価証明書を以下のいずれかの形式で提出。 ・Official Score Report ETS に出願期限の約7 週間前までに直送を依頼 本学のコード番号: 2865 ・Examinee Score Report 受験後に自宅に送付されるExaminee Score Report の原本を出願書類と共に郵送または本学にて原本証明の手続きをすること。 |
7.学歴記入用紙 | 本学所定の用紙を使用。 このラベルを使用して、審査結果を郵送するので、郵便物が確実に届くように楷書ではっきりと記入すること。 |
8.受験票送付用封筒 | 本学所定の封筒に以下の内容を記入・貼付。 ・本人の住所・氏名を記入 ・「362円分の切手」を貼付 ※ 受験票送付先が日本国外の場合は、「362 円分の切手」を封筒には貼付せず、試験日当日持参すること。 |
9.宛名ラベル (見本) | 本学所定の用紙を使用。 審査結果を郵送する日本国内の住所を記載すること。 |
10.証明書原本返却願 ※該当者のみ、任意提出 |
原本が1 部しか発行されない書類等を本学に提出し、返却を希望する場合には、本学所定の「証明書原本返却願」をプリントアウトして記入し提出すること。返却を希望する書類がない場合には提出不要。 大学窓口での原本証明(⇒学生募集要項p.4)を利用することもできる。 |
※日本国の永住許可を得ている出願者の場合は、上記提出書類に加えて、「永住者」の記載のある住民票を併せて提出してください。
掲載してある書類のうち、1. 入学志願票・受験票・写真票(A・B・C 票)、2. 入学検定料振込済証明書、8. 受験票送付用封筒、9. 宛名ラベル、は本学所定の用紙(実際の願書セットに入っている用紙)を使用してください。
3. 面接資料、7. 学歴記入用紙の2点につきましては、ご自身でプリントして、募集要項を入手するまでの見本・下書き用としてお使いくださっても、募集要項・出願書類に同封されている用紙に代えて、実際の出願書類としてご提出くださっても結構です(A4版,裏白紙に限る)。
なお、提出書類の用意にあたりましては、学生募集要項のp.3〜4 の提出書類、書類提出上の注意、を必ずご一読ください。
【重要】 上記「出願書類」の6.TOEFL の成績証明書について、出願(予定)者は、出願期限の約7週間前(8月上旬)までにETSに直送を依頼してください。 本学のコード番号は 2865 です。
(提出書類にはTOEFLの成績証明書が必要です。出願期間までに直送が間に合わないと予想される場合は手元にある Examinee Score Report の原本を提出することができます。提出の仕方など詳細は学生募集要項をご覧ください。)
※ 日本と外国の教育制度の差による入学・卒業月の関係で、その国での在籍年限が出願資格の年限に満たない場合、個別の出願・入学資格審査が必要となります。
これも含め、出願資格に関して不明な点がある場合は、「出願資格等に関する問い合わせフォーム」をプリントアウト、記入して出願受付開始日までに入試課まで、郵送またはファクシミリにてお問合せください。
(注) | 提出書類に関して不明な点がある場合は、必ず事前に入試課にお問い合わせください。 |