修士論文要約
題名:
「現代女性の就業と育児 −育児の外部化の現状−」
河原木 恭子

要旨:
本研究では、育児支援の中でも特に焦点となっている育児の外部化に着目し、インタビュー調査により現代の働く母親たちの育児の外部化の現状を明らかにし、それらの課題を抽出したうえで、今後の育児支援の方向性について検討することを目的とする。具体的には首都圏在住の育児を外部化しながら働いている末子が9歳までの母親16名を対象にインタビュー調査を実施し、育児の外部化の実施形態、育児の外部化に対する意識、育児の状況、育児に対する意識、仕事と育児の両立についての5つの分析視点に基づいて半構造化面接を行う。またその際の分析の視点として、現代の働く母親たちの特徴として多くの先行研究で議論されている、(1)仕事と育児の両立における葛藤、(2)家庭内での育児と家事に関する役割分担、(3)仕事をしながら育児を行うことに対するストレスや負担感、の3点についても留意して分析および考察を行うものである。

本インタビュー調査結果から、働く母親たちがあらゆる資源を動員しながら、戦略的に育児を行っている実態が明らかになった。外部化先の確保のために居住地を変えたり、仕事と育児を両立させるために転職したり、育児困難に陥ることを予想し、故郷から両親を呼び寄せてサポートを依頼するなど、あらゆる犠牲や困難を乗り越えて、育児と仕事を両立させていることが浮かび上がってきた。また、外部化の実施形態の特徴としては、保育所は保育時間が長時間に及ぶため、単独の利用が可能となるが、小学校に進学すると、就学児の主な外部化先である公立の学童保育が18時までの利用に限られているために、多くの母親たちは、さらなる時間の調整が困難な状況に直面する。仕事において最大限の効率化を図りながら対応するか、外部化可能な時間に合わせて母親自身の就労先を選択するか、またどちらもできない場合は、基本パターンにいくつかの資源を組み合わせて仕事との両立を図っている。

本稿では、調査により明らかになった母親たちのニーズと現行の育児支援とのギャップについて考察を行い、今後の育児支援の有効な方向性について検討した。その結果、(1)学童保育利用時間の延長の必要性、(2)病児病後児保育制度の拡充、(3)認可保育所や学童保育における受皿の拡充、(4)育児におけるサードプレイス、「信頼」のおけるサポートの必要性、(5)企業における男性に対する育児支援の必要性及び意識醸成、の5点がこれからの育児支援における重要な課題としてみえてきた。男女がともに働く社会の実現のためには、このような社会全体のシステムや政策の改善が重要であるとともに、育児をはじめとする「子どもを育む」という行為が、親や一部の人の手によるものではなく、社会全体で支える文化の構築が必要である。

閉じる