聖心女子大学の災害復興支援活動 「復興支援に向けて 大学ができること」
※宮城県塩釜市のカトリック塩釜教会の「落ちない」マリア像。
2012年12月24日撮影 (学長)
東日本大震災・熊本地震で被災された方々と地域に心からのお見舞いを申し上げます。と共に、一刻も早い復興をお祈りいたします。
このページでは、2011年3月11日に発生した東日本大震災、2016年4月14日より発生している熊本地震の復旧・復興をはじめとする様々な災害への復興支援活動のご報告、授業等での学び活動のご報告、これからの計画等々を一覧にしています。
ご一読いただき、本学の活動にご理解とご支援をお願いできましたら幸いです。
聖心女子大学学長 岡崎 淑子
学長メッセージ 全文はこちらよりご覧ください
聖心女子大学の「東日本大震災復興支援活動」ご紹介 リーフレット (2016年4月発行)
小冊子 (2013年3月発行)
熊本地震の復興支援活動
聖心女子大学では、熊本地震(2016年4月発生)に対する復興支援活動を行っています。
- USH step for 九州 チャリティーカフェ等の収益を寄付(2016.12.22掲載)
- M.S.S.S. フードセールでクッキー販売の売り上げを寄付(2016.12.16掲載)
- USHstep for 九州 チャリティーカフェ、防災キット作成ワークショップ開催(2016.12.7掲載)
- ここまでの募金をカトリック福岡司教区に送金(マグダレナ・ソフィア センター)(2016.7.11掲載)
- (在学生) 熊本地震の被災学生に対する学費減免について(2016.6.10掲載)
- (在学生/教職員) 九州での震災支援活動にあなたの力を!!(マグダレナ・ソフィア センター)(2016.4.27)
- Earth in Mind、SHRET、学生有志が協働で熊本支援のチャリティカフェ(2016.04.27)
- 本学の備蓄物資を熊本地震被災地へお届けしました(2016.04.25)
- 熊本地震の被災者のための祈り/学生ミサ(2016.04.21)
- (在学生/教職員) 募金箱設置(マグダレナ・ソフィア センター前)(2016.4.16〜)
- 九州で発生している一連の地震で被災された皆さまへ(学長メッセージ)(2016.04.16掲載)
学生の活動
東日本大震災/熊本地震発生以来、学生達は震災に学び現地で学び、ボランティア活動、寄付募集等、自分にできることを積極的に行っています
- 活発な学生の活動記録 (2014年4月〜)
- 活発な学生の活動記録 (2011年3月〜2013年3月)
- オーガニックコットン プロジェクト in 聖心(2017年5月)
今年は1号館中庭に場所を移して種まきを実施 - 陸前高田市「うごく七夕まつり」に参加(2016年8月)
復興が徐々に進む陸前高田の街に「よいやさぁ」! - オーガニックコットン プロジェクト in 聖心(2016年5月)
福島県いわき市のNPOとコラボ。学内で苗植えを実施 - コットンプロジェクト収穫 in いわき(2016年10月)
現地の催しに学生と学長が参加 - 陸前高田市「うごく七夕まつり」に参加(2015年8月)
陸前高田の伝統行事「うごく七夕まつり」に学生15名と学長と教職員3名が参加。復興の思いに「よいやさぁ」 - 陸前高田市「うごく七夕まつり」に参加(2014年8月)
毎年8/7開催の伝統行事「うごく七夕まつり」に学生が参加 - 陸前高田市立図書館「ふらっと♭コンサート」(2014年5月)
陸前高田市立図書館と「ふらっと♭コンサート」を共催 - 聖心祭での陸前高田市「川原祭組」公演(2013年10月)
「川原祭組」が本学の聖心祭で笛と太鼓を演奏(ムービー) - 陸前高田市「うごく七夕まつり」に参加(2013年8月)
2012、2013年と地元の伝統行事に学生たちが参加 - リタジーサークル「東北への祈り」 冊子 (2013年6月)
授業・講演会等における取り組み
リベラル・アーツの聖心女子大学。学生たちには、さまざまな知識を得て、これらの震災を通して多面的に考えることを推奨しています。
- 「エネルギーの上流と下流を繋ぐスタディツアー」(2018.2)
- 「ふくしまからありがとうを世界に」講演会(2017.12)
- 「エネルギーの上流と下流を繋ぐスタディツアー」(2017.2)
- 「ふくしまからありがとうを世界に」講演会(2016.11)
- 「いいたてまでいの会 佐藤彌右衛門氏 講演」(2016.6)
- 「つながりと再生−福島県いわき市でのNPO法人の取組から−」講演 (2016.1)
- キリスト教文化研究所の活動 (最新2016.6)
- 「高砂長寿味噌本舗 高砂ご夫妻 講演」(2015.6)
- 「岩手県 大船渡中学校 校長 金賢治先生 講演」(2014.6)
- 「気仙沼リアス・アーク美術館 山内宏泰氏 講演」(2014.5)
- 総合現代教養 「災害と人間」
- 東日本大震災復興支援ふれあいフェスタ(2013.5)
- アフターランチセッション(2011.7)
- マグダレナ・ソフィアセンターの活動
- 出版物
災害復興支援会議の活動
聖心女子大学では東日本大震災の発生直後から、東日本大震災復興支援活動推進会議(現在は「災害復興支援活動推進会議」と改称)を組織し、種々の取り組みの計画母体としています。その活動をご報告します。
- 2016.06.18 震災復興支援チャリティデー報告
- 2016.03.05 第4回学生ボランティアフォーラム(国立青少年教育振興機構)で支援者分科会開催,報告
- 2015.06.13 震災復興支援チャリティデー報告
- 2014.06.28 震災復興支援チャリティデー報告
- 2013.06.15 震災復興支援チャリティデー報告
- 2012.10.21 聖心祭での活動報告
- 2012.06.09 震災復興支援チャリティデー報告
- 2012.02.11 チャリティーデー報告
- 設立の経緯、体制のご紹介、会議会合の記録
陸前高田での復興支援活動
聖心女子大学では、岩手県の陸前高田において、地域の子どもたちや住民の方たちとの交流を通して復興支援活動を継続的に行っています。
- 2014年度、日本財団学生ボランティアセンターより助成をいただき、大学構内?陸前高田間を直行バスで移動できるようになり活動がより活性化しました
- 『 BASF+UNESCO+聖心女子大学 被災地支援 Bringing Back Smiles Project (「こころに笑顔」プロジェクト) 』活動報告がBASF本社のウェブサイトに掲載されました
- 『 BASF+UNESCO+聖心女子大学 被災地支援 Bringing Back Smiles Project (「こころに笑顔」プロジェクト) 2012年活動報告書』 2012年度、ドイツの総合化学会社BASF社+国連UNESCO+現地NPO法人P@CTとの協働により実施。「聖心方式」と呼ばれるほどになりました。
- 『 BASF+UNESCO+聖心女子大学 被災地支援 Bringing Back Smiles Project (「こころに笑顔」プロジェクト) 2012年 参加学生の感想文集』
- 2013.02.25 陸前高田のNPO法人「P@CT」代表の伊藤さんが本学を訪問
- 2013.01.18 派遣/活動内容をドイツに本社のあるBASFジャパンの社長に報告
- 陸前高田のNPO法人「P@CT」のウェブサイト
復興支援のための寄付
聖心女子大学は規模の大きな大学ではありませんからスケールメリットはないものの、学生達も大学も被災地に寄り添うため、種々の寄付募集を積極的に行っています。
- 寄付金/物資の支援(今までの記録)
- オール聖心義援金のご紹介(準備中)
- 被災した在学生に対する学費支援
- 被災した入学希望者に対する学費支援
東日本大震災への大学の対応(記録)
大震災発生直後から、聖心女子大学がどのような対応をとり学生に知らせ、共に考えてきたか。それらを一覧にすることで風化しないようにしていきたいと思います。
- 震災直後の対応の記録
(2011.3.11〜4月下旬にかけての記録) - 震災直後に開設した期間限定の電子掲示板の記録
(直後の数日間だけ開設した電子掲示板の記録) - キャンパスの震災に対する整備や危機管理体制の強化(準備中)
- 学長メッセージ
- 「東日本大震災復興支援活動」ご紹介(リーフレット)
- 「東日本大震災復興支援活動」ご紹介(冊子)
- 熊本地震の復興支援活動
- 学生の活動
- 授業・講演会等における取り組み
- 災害復興支援活動会議の活動
- 陸前高田での復興支援活動
- 復興支援のための寄付
- 東日本大震災への大学の対応(記録)
- 学生生活課
- 1年次センター
- 課外活動
- 聖心祭
- マグダレナ・ソフィアセンター
- 国際センター
- キャリアセンター
- メディア学習支援センター
- 健康サービスセンター
- 保健センター
- 学生相談室
- 学生寮
- 図書館
- 聖心丹沢学舎
- 留学生へ/留学希望の皆さんへ
- 国際交流活動ご紹介ページ
- 留学生/留学希望者 支援
- 中国語 大学紹介(jpg)
- 韓国語 大学紹介(jpg)
- 留学・海外語学研修制度
- 奨学制度