.

コード 0208
系列 日本文学
授業科目 日本文学史概説III
副題 近代小説の歩み
担当者 大塚 美保
期間・単位 通年4
曜日・時間 金2
対象学年 2・3・4
特記事項 再履修不可、他専攻生も受講可、指定科目

授業概要
 たとえば田山花袋『蒲団』。受験勉強でそう暗記したけれど、実際に読んだことのない人が多いはず。読んでみませんか。この講義では、明治・大正・昭和戦前期にかけての小説の歩みをたどりますが、実際に本文に触れることを重視します。さて、あなたは『蒲団』をどう評価しますか。
課題・評価
 口頭発表、筆記試験(年2回)、出席による。
テキスト
 浅井清『近代の日本文学』(放送大学教材2517)放送大学教育振興会
参考文献
 授業中に紹介。
受講生への要望
 受講希望者は第一回の授業に必ず出席のこと。口頭発表の方法の説明、グループ作り等を行うため。

授業計画
 第一回の授業で、下記の2〜12を代表する小説のリストを配布する。このリストにそって、教員による講義と受講者による口頭発表とを交互に進める。
 口頭発表は、リスト中の小説一編を一グループで担当。全員で同じ本文を読み、調査を分担し、意見・情報を交換しながら発表を準備する。
 第一回の筆記試験は、リスト中の小説を読んで答えるもの。夏期休暇明けに行う。第二回は文学史に関するもの。年度末に行う。

1.文明開化期の文学(戯作・翻訳小説・政治小説)
2.〈近代小説〉の誕生(言文一致・硯友社)
3.文壇の形成(文学界派・浪漫主義・女性作家)
4.日清戦争後の文学(観念小説・家庭小説)
5.近代文学の展開(浪漫主義・民友社・写生文)
6.自然主義の文学(ゾライズム・自然主義)
7.鴎外と漱石(森鴎外・夏目漱石)
8.反自然主義の潮流(耽美主義・白樺派)
9.市民文学の成立と展開(新思潮派・私小説)
10.大衆文学の成立と展開(時代小説・推理小説)
11.プロレタリア文学とモダニズム文学(新感覚派ほか)


.