.

コード 1067
系列
授業科目 心身医学特論
副題
担当者 近喰 ふじ子
期間・単位 前期2
曜日・時間 月1
対象学年 院生のみ
特記事項

授業概要
 「心身医学」とは患者を身体面だけでなく、心理面・社会面をも含めて総合的に診ていこうとする医学である。このような観点から考え、心身医学にとって必要な基本知識としては“こころ・脳・身体”という生理学的なことも充分に理解している必要がある。ここでは、その生理学的なことを中心に心身医学全般を学ぶこととする。
課題・評価
 受講者にはグループ課題を課し、それを全員で討議することを、2回は取り入れたい。
テキスト
 特に、指定はしないが、用意すると便利なものには、心身医学用語事典(医学書院)2200円
参考文献
よくわかる心療内科(金原出版)
メンタルヘルス事典(同朋社)
受講生への要望
 心理学的な事柄だけでなく、生理学的なことへの関心のある方の受講を望みます。また、レジュメの作成や発表の好きな方も歓迎します。

授業計画
1.心身医学とは
   歴史・現状・展望
   心身症とは
2.心身医療に必要な基本知識
心身相関・心身の特徴・医療心理学・精神医学(神経症・鬱病・人格障害・痴呆)
3.心身医療の工夫
   情報の収集・情報の整理・情報の理解
4.心身医療の展開
   リエゾン・コンサルテーションとは
   リエゾン・コンサルテーションの対象
   プライマリ・ケアとは
   プライマリ・ケアと心身医学
5.学校保健
   目的・現状・展望
6.産業保健
   職場のメンタルヘルス
   テクノストレスとは
7.リハビリテーション
   リハビリテーションの心身医学
   リハビリテーションにおける心身医学的アプローチ
8.ターミナル・ケア
   死の臨床とターミナル・ケアの目標と実際
9.性の臨床
10.ペインコントロール
   慢性疼痛とは
   器質性疼痛と心因性疼痛
11.心身医療で留意する問題点
12.薬物


.