授業概要 |
臨床現場で多く用いられる投影法のロールシャッハ・テスト、TAT、SCT、P−Fスタディ、絵画テスト等の技法、解釈、疾病別サインの読み取りの学習をする。グループ・スーパービジョンで、授業をすすめる。 |
課題・評価 |
この授業は進度が速く、内容も専門的で課題も多いため、欠席しないように気を付けて欲しい。 |
テキスト |
片口安史、「改定・心理診断法」金子書房 |
参考文献 |
橋本泰子・大木桃代(編著) 「臨床現場のための心理検査入門」オーエムエス出版 |
受講生への要望 |
検査ごとにレポートを提出する。出席、授業態度を総合評価する。 |
|
|
授業計画 |
1.オリエンテーション 2.ロールシャッハ・テストのスコアリング法の説明 3.ロールシャッハ・テストの解釈と演習 4.ロールシャッハ・テストの症例の解釈 5.TATの分析法と解釈 6.TATの演習 7.SCTの解釈 8.P・Fスタディのスコアリングと解釈 9.絵画テスト、風景構成法、HTP、バウムテストの解釈 10.絵画テスト、風景構成法、HTP、バウムテストの演習 11.事例のテスト・バッテリーによる解釈 12.総括 |
|
|