.

系列 人間関係
授業科目 人格心理学
副題
担当者 佐々木 正宏
期間・単位 通年 4
曜日・時間 月5
対象学年 2・3・4
特記事項 再履修不可、他専攻生も受講可

授業概要
 この講義では、ロジャースの自己理論やフロイトの精神分析的人格理論など、人格心理学におけるいくつかの基礎的なアプローチを解説する。取り上げるのは、心理学的援助と関わりのある人格理論である。
 また、人格と密接な、人間の心理学的適応・不適応と関係する領域の諸問題を考えていく。
課題・評価
 学年末に行う試験と、時々提出を求める小レポートとによって成績評価を行う。
テキスト
 
参考文献
 佐々木正宏・大貫敬一著 適応と援助の心理学−−援助編 培風館
受講生への要望

授業計画
前期
1.現象学的アプローチ
 ロジャースの自己理論とセラピストの基本的態度について述べる。

2.精神分析的アプローチ1
 創始者フロイトの人格理論を述べ、精神分析療法についても触れる。

3.精神分析的アプローチ2
 土居健郎の甘えと自分の理論について述べる。

後期
4.別れの体験
 死別体験を中心として、悲哀の障害に陥りやすいパーソナリティ、悲哀の経過に関係する要因について述べる。

5.被虐待体験
 虐待された子に生じる問題だけでなく、虐待する親の問題についても取り上げる。

6.外傷的出来事の体験
 とくに侵入的再体験と麻痺、否認について述べる。



.