授業概要 |
イギリス哲学とキリスト教というテーマで講義をする。1534年のいわゆる「上からの宗教改革」によって、英国はプロテスタントの国になった。以後、イギリスに近代哲学は、常に、キリスト教を意識し、キリスト教との関係のなかで展開された。授業では、その過程を紹介する。 |
課題・評価 |
平常点(出席・ノート)とレポートによって評価する。 |
テキスト |
『イギリス思想の流れ』(北樹出版) |
参考文献 |
重要な文献は、講義の中で紹介する。 |
受講生への要望 |
ノートをしっかりとること。質問があれば、積極的に提出すること。 |
|
|
授業計画 |
1.序論:ヘレニズムとヘブライズム 2.ローマ帝国とキリスト教 3.中世の神学と哲学 4.ルネサンスと宗教改革 5.デカルトとスピノザ:数学・理神論 6.ホッブズとキリスト教 7.ケンブリッジ・プラトニスト 8.ロイヤル・ソサイエティとニュートン 9.ロックと経験論哲学 10.懐疑論の系譜 11.ジョセフ・バトラーの護教論 12.コールリジとケンブリッジの道徳哲学 13.ウイリアム・ペイリーと神学的功利主義 14.結論:科学とキリスト教の間で |
|
|