.

コード WD51-01
系列 人間科学専攻(博士前期課程)
授業科目 認知心理学特論I
副題 最新の認知研究を学ぶ
担当者 高橋 雅延
期間・単位 前期 2
曜日・時間 火3
対象学年 院生のみ
特記事項  

授業概要
 いわゆる「知情意」と呼ばれる心の働きの中の「知」に関した領域の研究が認知研究である。授業では、テキストと関連文献を読んで学ぶことに加え、心理学の他の領域や日常生活との関連性を全員で考えていく。これらのことによって、認知研究の面白さと限界が明確になると同時に、今後の研究方向に関する問題意識が深まるはずである。
課題・評価
 最低2回の発表(内容および発表技法を評価)80%、毎回のコメントの提出(論理性、明確性などを評価)20%
テキスト
 梅本堯夫(監修)川口潤(編)(1999)。現代の認知研究−21世紀へ向けて− 培風館
参考文献
 行場次朗・箱田裕司(2000)。知性と感性の心理−認知心理学入門− 福村出版(詳細は授業第1回目のオリエンテーションで示す)
受講生への要望
 認知研究以外の領域や日常生活との関連性や、認知研究の限界についても明らかにするので、他の領域を専門とする院生、認知研究の内容や方法論に批判的な院生も歓迎する。

授業計画
 授業前半はテキストの各章の分担発表、後半は関連文献の発表を行う。以下に、おおよその授業計画を示した(詳細な内容は、授業第1回目のオリエンテーションで明示する)。
(1)オリエンテーション(レジュメの作成法、発表方法、コメントの書き方の指示、テキスト発表の割り振りなど)
(2)記憶と意識をめぐる問題/協同想起
(3)作動記憶とことばのメロディ/行為の記憶と潜在記憶
(4)顔の記憶/語の表象と意味記憶
(5)Wason選択課題と推理研究/ろう者の言語と記憶
(6)バイリンガルの認知/潜在認知とステレオタイプ/自己と記憶
(7)〜(12)テキストの関連文献の個人発表
(13)授業のまとめ(提出されたコメントの返却を含む)



.