授業概要 |
自伝的記憶(自己に関する過去の出来事の記憶)と感情の関係について、厳密な実験と統計手法に基づいた記憶心理学を軸に、神経心理学、法心理学などの知見を学ぶ。受講生は、毎週、指定された文献(英文を含む)を読み、授業中の質疑応答、討論に参加し、12回の小テストを受け、最終的に、レポートを提出しなければならない。 |
課題・評価 |
レポート(引用文献の理解度、論理性、主張の明確性、独自性を評価)50%、小テスト30%、質疑応答・討論20% |
テキスト |
Rubin, D. C. (1996). Remembering our past: Studies in autobiographical memory. Cambridge University Press.(詳細はオリエンテーションで示す) |
参考文献 |
Baddeley, A.D., Kopelman,M.D., & Wilson, B.A. (2002). The handbook of memory disorders.Wiley.(詳細はオリエンテーションで示す) |
受講生への要望 |
文献の読解能力(特に英文読解能力)、実験結果の理解のための統計能力(推測統計学)、質疑に対する応答能力、討論能力、論理性のあるレポートの作成能力が必要である。 |
|
|
授業計画 |
指定された文献を事前に読み、それをもとにした講義を中心に授業が行われる。毎時間の終わりには、各自の理解度を把握するための小テストを行う。授業の最終時には、内外の最新の文献をもとにしたレポートを教員に直接提出する(詳細は授業開始時のオリエンテーションで明示するので、必ず出席すること)。以下に、おおよその授業計画を示した。 (1)An introduction to modern memory psychology (2)A classification of memory and anterograde amnesia (3)Theories of forgetting and retrograde amnesia (4)Post-traumatic stress disorder and memory disorder (5)Dissociative identity disorder and the function of dissociation (6)Hypnotic reinstatement of memory (7)Repressed memory and recovered memory (8)False memories and source monitoring (9)Infantile amnesia and collaborative remembering (10)Narrative and memory distortion (11)The social aspect of eyewitness memory (12)Interrogation and cognitive interview (13)Summary
|
|
|