コード DA11-01
系列 系列:史学共通科目
授業科目 古文献入門
副題
副専攻 D1
担当者 安達 直哉
単位 4
期・曜時 通年 木4
対象学年 2・3・4年
特記事項

学習目標
 古文献資料の原本、写本や複製本を実際に見ることの重要性に気づくこと、それらの活用方法を学ぶこと、さらに文献資料を読む時に必要な知識の習得をも目指す。
授業概要
 歴史を研究するために必要な文献資料には、古文書や日記などのほかにも歴史書、系図、物語、和歌集などの古典籍類がある。この授業では、それらの資料としての特徴と限界を述べるとともに、特に古典籍の活用方法について考えてみたい。さらに、できるだけ和装本・複製本や写真を用いて、今の活字化された本では得られない情報の収集につとめ、併せてそれらの文化財的見方についても述べていく。後期末には修理工房に出かけて文献資料の修理を実際に見学する。
テキスト
 毎回コピーを配布する。
参考文献・課題図書
 岩波講座『日本通史』別巻3史料論、山本信吉著『古典籍が語る』、石上英一編『歴史と素材』など。 
受講生への要望
 受講生は日本史専攻生以外でもかまわないが、講義の内容が大部分日本の古文献についてのものであることに留意してほしい。 
評価方法
 前期末にレポートを課し、後期末に筆記試験を行う。これらの点数に出席率を含めて総合的に評価する。 
授業計画
1.ガイダンス、歴史学で扱う史料について
2.絵画資料
3.考古資料
4.石造物など
5.地名資料
6.古文書の研究:原本の観察(1)
7.古文書の研究:原本の観察(2)
8.古文書の研究:書状を作成する
9.古文書の研究:紙背文書
10.古文書の研究:下張文書
11.古文書の研究:像内納入文書、偽文書
12.昔の人の名前について
13.古文書の特徴と留意点
14.日記の研究:原本の観察(1)
15.日記の研究:原本の観察(2)
16.日記の研究:日次記、別記、部類記
17.日記の研究:目的、伝来、名称など
18.日記の特徴と留意点
19.典籍の研究:史書
20.典籍の研究:物語
21.典籍の研究:随筆、和歌など
22.典籍の研究:系図、補任
23.典籍の研究:原本の観察(1)
24.典籍の研究:原本の観察(2)
25.典籍の研究:訓点
26.典籍の研究:奥書(1)
27.典籍の研究:奥書(2)
28.文献資料の修理
29.実地研究:修理工房見学
30.文献資料の伝来、まとめ
自由記述欄

Copyrights 2009 University of the Sacred Heart , Tokyo all rights reserved.

■BACK ■検索システムへ ■TOPへ