コード EF01-01
系列 系列:人間関係
授業科目 文化人類学1
副題 (文化人類学入門)
副専攻 E1
担当者 石井 洋子
単位 2
期・曜時 前期 水3
対象学年 2・3・4年
特記事項

学習目標
 文化人類学は、地球上のさまざまな地域に暮らす人びとの社会や文化を比較研究し、「人間を総合的に理解する」学問である。現在、人やモノ、情報が縦横無尽に行き来するグローバリゼーションの時代を迎え、日本もまたマルチ・カルチュラルな社会となりつつある。そうした社会を「より良く」生きるには、「異文化との共生」をキーワードとして、「他者」を正しく理解していかなければならない。本講義の目標は、私たちが持つ異文化のイメージを問い直し、その理解を進める複眼的な視点を養うことにある。
授業概要
 文化人類学の基礎論を学ぶとともに、現代社会と関わるテーマにも深く切り込んでいく。また、必要に応じて、現地で撮影したスライドやビデオの上映を予定している。授業の後半期には、ゲスト・スピーカーを招聘する予定でいる。
テキスト
 なし
参考文献・課題図書
 石川栄吉ほか編『文化人類学事典』東京:弘文堂。その他は、授業中に指示する。
受講生への要望
 講義では、各テーマに関連する「問い」を受講者に提示し、それについて考え、自分の意見を発表してもらう時間を作ります。そこでの積極的な発言は高く評価し、成績に加味します。
評価方法
 定期試験50%と授業中のリアクション・ペーパー50%による総合評価。
授業計画
1.イントロダクション:文化人類学とは何か?
2.文化とは何か1
   ・「文化」について
3.文化とは何か2
   ・生業活動と人間
4.人間社会への理解
   ・文化のイメージ
   ・他者イメージの形成、他者表象
5.文化人類学の課題とアプローチ1
   ・社会・文化進化論
6.文化人類学の課題とアプローチ2
   ・機能主義
   ・構造主義 ほか
7.欧米文化への傾倒
   ・西欧医療 vs.東洋医療?
8.社会・文化・民族の形成
   ・アイデンティティーと「われわれ」
9.文化人類学から見る現代社会
   ・民族大虐殺と自文化中心主義
   ・捕鯨文化
10.フィールドワーク論1
   ・現場主義への志向
11.フィールドワーク論2
   ・肩越しに社会を見るということ
12.文化相対主義をめぐって
13.現代社会における文化人類学の役割1
   ・文化人類学の新領域
14.現代社会における文化人類学の役割2
   ・学問はいかに活用されるか
15.ゲスト・スピーカーの招致(ケニア人を予定)
自由記述欄

Copyrights 2009 University of the Sacred Heart , Tokyo all rights reserved.

■BACK ■検索システムへ ■TOPへ