コード JH14-03
系列 系列:教育学・初等教育学
授業科目 教育学演習1 C
副題
副専攻 J1
担当者 (前)鶴田 敦子・(後)永田 佳之
単位 4
期・曜時 通年 火3
対象学年 2年
特記事項

学習目標
(前期)教育学に関する最低限の知識をもち、諸問題を教育学的に論じることができる。
(後期)教育や学校に関する「自明性の罠」からの解放と基礎知識の習得。
授業概要
(前期)
 様々な教育現象を教育学的にとらえる力量を身につけることを目標に、教育に関する基礎的知識を得ること、論理的に考え自分の言葉で語ることを重視する。
(後期)
 多様な教育理論や実践にふれることを通して、学校教育、ひいては教育や学習自体について「当たり前」であると認識していることを「当たり前でないもの」として捉え直し、伝統的な教育観や従来の子供観について吟味する。
テキスト
(前期)「続 教育言説をどう読むか」
(後期)五島敦子他編著『未来をつくる教育ESD:持続可能な多文化社会をめざして』(明石書店)
参考文献・課題図書
(後期)永田佳之『オルタナティブ教育:国際比較に見る21世紀の学校づくり』(新評論)
受講生への要望
(前期)各自の問題意識をもって臨むこと
(後期)グループでの発表も行うので積極的な参加を望む
評価方法
(前期)発表・討論・レポート提出
(後期)発表・討論・レポート提出
授業計画
1.ガイダンス
2.教育学への導入 ①教育学的にとらえるということ
3.②経験の理論化
4.③発達の最近接領域と教育
5.④生活と教育の関係 ⑤教育課程の編成
6.学校教育の課題 ①近代学校の成立
7.②近代学校の性格
8.③教育課程の編成軸
9.④不登校児の主張
10.⑤学校における公私の問題
11.現代社会と教育  ①家庭教育の諸問題と家族責任の論じ方
12.②子どもの貧困と教育
13.③子どもの権利条約の子ども観
14.④子ども権利条約と教育
15.教育学を主体的に学ぶために
16.オリエンテーション
17.学校って何だろう(1)
18.教育の伝統と革新
19.日本における近代公教育制度の成立
20.教育改革の国際比較(イントロ)
21.教育改革の国際比較(「学力」って何だろう)
22.オルタナティブな教育の可能性と課題
23.教育のイノベーション
24.地球市民としての生涯学習
25.持続可能な未来への学び
26.環境教育の視座:自然と人間の関係性を問う
27.多文化社会の異文化コミュニケーション
28.越境時代の多文化教育
29.学校って何だろう(2)
30.まとめ
自由記述欄
 特になし(前期)

Copyrights 2011 University of the Sacred Heart , Tokyo all rights reserved.

■BACK ■検索システムへ ■TOPへ