TOP > 大学のTOPICS > News Release
聖心TopicsTwitter 聖心歳時記facebook でも毎日発信中! 皆様の フォロー/いいね! をお待ちします
聖心TopicsTwitter 聖心歳時記facebook でも発信中!
皆様の フォロー/いいね! をお待ちします
聖心女子大学 News Release ☆ 学生の活動・学生発プロジェクト 主要なTOPICS
報道関係の皆さまへ
お問い合わせ、取材のご希望は下記へお願いいたします。
学生への直接コンタクトはご遠慮いただいております。ご配慮をお願いいたします。
▼聖心女子大学 広報・社会連携部 広報課
〒150-8938 渋谷区広尾4-3-1 Tel.03-3407-5811(代表)
取材・撮影/写真/ロゴ/校章等の使用に関してのご案内
取材・撮影、写真・ロゴ・校章等の使用に関しましては、事前申請をお願いしております。
※企画書等がある場合はご提出をお願いいたします。
※可否の決定まで、1週間程度いただいております。
2019/01/29
![]() |
札幌 × em factory × はなはなSDGs 勉強会のご報告![]() ![]() 1月29日(火)、札幌 × em factory × はなはなSDGs の勉強会を行いました。札幌市環境局 佐竹様、朝日新聞北海道報道センター 今泉様、 札幌聖心女子学院の高校3年の須藤あまねさんからのSDGsや環境について様々な立場での活動をお聞きして、有意義な時間となりました! 自ら課題を見つけ、解決のために考える機会となりました! これからも学び多き活動をしていきたいと思います! |
2018/12/18
![]() |
2019年度からの在学生向け教学支援システムSophieのログイン画面デザインが決定![]() 2019年4月よりSophieトップロゴとして公開されます。 ≫ 優秀作品と表彰式の様子はこちら ※在学生向けのサイトですので、保護者の皆さまや一般の皆さまは情報をご覧になることはできませんが、トップページはこちらよりご覧いただけます |
2018/12/15 〜12/16 ![]() |
![]() 第18回カトリック女子大学総合スポーツ競技大会にて聖心女子大学が総合優勝第18回カトリック女子大学総合スポーツ競技大会が12月15日(土)・16日(日)に岡山県のノートルダム清心女子大学にて開催されました。ノートルダム清心女子大学、京都ノートルダム女子大学、清泉女子大学、白百合女子大学そして本学の5大学間で熱い熱戦が繰りひろげられました。 本学の4年生選手にとっては、卒業論文の提出期間に重なり、論文を提出してから参加するというタイトなスケジュールにもかかわらず、総合優勝を果たしました 総合優勝 聖心女子大学 種目別優勝 バスケットボール:ノートルダム清心女子大学、硬式テニス:聖心女子大学、バドミントン:白百合女子大学、バレーボール:京都ノートルダム女子大学 ≫ 詳しいご報告はこちら |
2018/10/20 ・10/21 |
第54回 聖心祭 『 心 』開催のご報告![]() 秋の爽やかな天候に恵まれ、第54回聖心祭が開催されました。聖心祭は、聖心祭を通して在学生の日々の活動や学習の成果を発表する場でもあり、同時にご来場くださった皆さまに楽しんでいただきつつ収益金をチャリティー寄付にあてることも目的としています。 本年度も、たいへん多くの方にご来場いただき、華やかで賑やかな学生の祭典になりました。 ≫ 聖心祭2018ご報告ページ |
2018/09/22 |
外務省主催「国際問題プレゼンテーション・コンテストにて在学生が「外務大臣賞」を受賞外務省主催「国際問題プレゼンテーション・コンテスト」(9月22日(日)開催、於:日本橋社会教育会館)にて、福井春菜さん(国際交流学科3年)が、最優秀賞にあたる「外務大臣賞」を受賞。テーマは「私の提言 日本の広報文化外交:日本をよりよく知ってもらうために」で、全国から多数の応募があった中、本戦に5名が選出されました。 福井さんは、こ選抜された5名の出場者の中、堂々と外務大臣賞にふさわしい素晴らしい論を展開しました。。 なお、本学学生は昨年の外務大臣賞、一昨年の優秀賞に引き続いての3年連続での受賞です。 ≫ 福井さんからのご報告は国際交流学科の紹介ページでご紹介しています ≫ 外務省による本コンテストのご報告ページはこちら |
2018/09/09
![]() |
広尾商店街と学生たちのコラボレーション 聖心歳時記facebookシリーズ学生記者が行く−広尾Walking2018−![]() 夏のシリーズとして3年目の企画です。聖心女子大学の公式facebook「聖心歳時記facebook」上で、2018年は、8/8(水)から8/14(火)の夏期一斉休業日と9/9(日)までの日曜日に、、聖心Radio Station(SRS)の1年次生の学生記者が、広尾の街をご紹介いたしました。 学生たちは、広尾の見どころ、個別の商店、歴史の探訪など多岐にわたり、学生記者自身が撮影したもの+商店街の方々にお借りしたものをあわせて多くの画像を、全9回のコラムにまとめました。 ≫ 学生たちがまとめたコラムや画像など、詳しくはこちら ≫ 聖心歳時記facebookはこちら |
2018/08/21 〜08/26 |
![]() 第26回 ASEACCU総会 および 学生会議 に学生と教職員が参加第26回ASEACCU総会および学生会議が2018年8月21日(火)〜26日(日)に、エリザベト音楽大学(広島市)にて開催されました。ASEACCUとは、The Association of Southeast and EastAsian Catholic Colleges and Universities「東南アジア・東アジア カトリック大学連盟」の略で、各国のカトリック大学から学生が集まる国際学生会議が、毎年8月に開催されています。 ![]() |
2018/08/05 | ![]() ![]() MSSS主催 「広尾 打ち水大作戦」 (広尾商店街)学生ボランティア団体MSSSが、広尾商店街「打ち水大作戦2016」にて活動します。 |
2018/06/16 〜06/23 |
学生発プロジェクト! 難民支援学生団体SHRET(シュレット)が「SHRET WEEK」 開催![]() 国連の世界難民の日(6月20日)に合わせ、聖心女子大学の難民支援学生団体SHRETが「SHRET WEEK」と題して、難民についての様々な啓発活動を学内各所で行います。 学生発プロジェクト! SHRETが「SHRET祭」 開催国連が定めた「世界難民の日」(6/20)に合わせ、SHRETの活動報告やゲストによるトークショーを実施。難民問題の啓発を行うことを目的とします。 学生発プロジェクト! SHRET×UNIQLO 『 1000万着のHELP 』![]() 国連で定められた「世界難民の日」6月20日に合わせた難民問題に関する啓発活動です。 学生発プロジェクト! 難民の故郷の味を学食に Meal for Refugees (M4R)![]() 《難民の故郷の料理》を学食で味わいませんか? 1食当たり20円が、難民支援のための寄付になります。 学生発プロジェクト! 「難民に心寄せるミサ」 ”Student Mass for Refugees”国連で定められた「世界難民の日」6月20日に合わせた難民問題に関する啓発活動です。 学生発プロジェクト! J- funユース合同イベント国連で定められた「世界難民の日」6月20日に合わせた難民問題に関する啓発活動です。 |
2018/06/14 ・06/15 |
![]() (在学生/教職員) 学生団体M.S.S.S.が フードセール・手作りクッキー販売6/14(木)・15(金) 昼休み (レクリエーションルーム+学内各所) 売り上げをチャリティー寄付する恒例の催しです。M.S.S.S. (Madeleine Sophie Social Services) では年に2回、6月と12月にフードセールを行い、クッキーの販売をしています。 【学生からの実施報告】 恒例のフードセールを2日間かけて行いました。紅茶クッキーとフレーククッキーを作り、校内の先生方や学生の皆さんも販売しました。 皆さんからの売上金の43,400を日本に住む外国人支援を行っている「ピナット〜外国人支援とともだちネット〜」に寄付させていただきました。皆さんのご協力のもとたくさんのクッキーを売ることができました。 |
2018/05/20 |
学生団体MSSSが 広尾商店街「大鮪まつり」に参加![]() ![]() ≫ 詳しくは広尾商店街のHPで 【M.S.S.S.学生よりご報告】 広尾商店街にて毎年開催されている「大鮪まつり」に今年もM.S.S.S.が販売員や鮪丼づくり、鮪の運送などのお手伝いとして参加させていただきました。 当日はたくさんのお客様が来てくださり、部員一同商店街の方との交流やお客様の対応を通してとても良い社会勉強をすることができました。 |
2017/01/20 掲載 |
![]() カフェ ジャスミンに、学生園芸クラブGreen Thumbとのコラボレーション・メニューが登場学生団体「園芸クラブ Green Thumb」とは、『園芸の達人』という意味です。学内の畑で、年間20種類ほどの完全無農薬の花や野菜を育てています。この畑で収穫した無農薬のハーブをカフェ・ジャスミンにてブレンドした、オリジナルのハーブティーが、1月より新登場しました。「ハーブティー グリーンサムブレンド」としてメニューに載っています。お立ち寄りの際は、どうぞ味わってみてください。4号館1階にあるカフェ ジャスミンは、本学で2つめの学生食堂として昨年10月にオープンしましたが、学生だけではなく学外からの展示スペースBE*hiveや聖心グローバル共生研究所への来館者にもご利用いただけるカフェです。 ≫ カフェ ジャスミンのメニュー紹介はこちらをクリック |
2017/01/15 〜01/19 |
![]() (在学生/教職員対象) 難民支援団体SHRETが 衣料品・古本・CDを回収私たちSHRETは皆さんが着なくなった服を回収して、ユニクロと一緒に難民の方に届けています(学生発プロジェクト! SHRET×UNIQLO 『 1000万着のHELP 』2016年1月、6月、2017年6月に引き続きの活動です)。ユニクロがUNHCRと協力して国際NGOを通じてアフリカやアジア、中東などの難民・避難民に服を寄贈します。ご家庭にあるいらなくなった服、小さくなった服をぜひ持ってきてください。あなたの小さな優しさが難民を救います。期間| 2018年1月15日(月)〜19日(金) さらに、今回は2017年12月の活動と同様、古本・CDの回収も行います。 ≫ 回収できる衣類、CD・本など、詳細はこちらをクリックしてください |
2017/12/09 |
![]() 在学生が「第6回 全国学生英語プレゼンテーションコンテスト」で受賞12月9日(土)開催の、神田外語グループ・読売新聞社主催「第6回 全国学生英語プレゼンテーションコンテスト」で、国際交流学科学生9名が予選通過、うち2名が第2次審査に出場しました。コンテストには日本全国の大学生から641名の応募があった中、第2次審査に320名が進出、第2次審査ではさらに人数が絞られ、本学の学生は惜しくも入賞は逃しましたが、以下の2人がホープ賞を受賞しました。 藤澤優香(国際交流学科2年) 丹下由希子(国際交流学科2年) |
2017/12/02 |
![]() 「全国学生韓国語スピーチコンテスト」東京・学生/一般大会2017にて、本学学生が奨励賞を受賞Advanced Korean Studiesではスキルアップを目的として、授業内で韓国語スピーチを取り入れています。そのスピーチをもとに、履修者の丸山由莉子さん(英語英文学科4年次生)が「全国学生韓国語スピーチコンテスト」東京・学生/一般大会2017の本選に出場しました。韓国語で文章を作成し、暗記し、聴衆の前でスピーチを行うという経験は、韓国語能力の向上につながります。丸山さんのスピーチは障がい者とどのように向き合うべきか、自身の経験をふまえた素晴らしい内容でした。審査員からは大変感動したとの評価を得て、質疑応答に対しても的確に回答し、奨励賞を受賞しました。 【丸山さんのコメント】 「全国学生韓国語スピーチコンテスト」本選に出場し、奨励賞を頂きました。本選では韓国語でのスピーチと、審査員からの質疑応答がありました。 私は昨年、大学の代表として参加させて頂いた「日韓ボランティアキャンプ」で、韓国の障がい者施設で活動した体験から、今後社会で必要だと感じたことをテーマにしました。 「社会で必要とされていることに気づき、自分の考えを自分の言葉で発信する」という、聖心の理念を少しでも体現できていましたら幸いです。ご指導くださいました先生、皆様、ありがとうございました。 |
2017/11/25 〜11/26 |
![]() 第17回カトリック女子大学総合スポーツ競技大会11月26日(土)・26日(日)に、第17回カトリック女子大学総合スポーツ競技大会が本学にて開催されました。ノートルダム清心女子大学、京都ノートルダム女子大学、白百合女子大学、清泉女子大学、本学の5大学が、バスケットボール、硬式テニス、バドミントン、バレーボールの4種目で優勝杯争奪戦を繰り広げました。その結果、バスケットボール、硬式テニス、バレーボールの3種目で第1位という成績を収め、聖心女子大学が3年ぶりに総合優勝を果たしました。ご声援、ご協力をいただきました皆様、本当にありがとうございました。 次回は2018年12月15日(土)・16日(日)に、岡山県のノートルダム清心女子大学にて開催されます。 試合結果: 総合優勝 聖心女子大学 準優勝 京都ノートルダム女子大学 3位 白百合女子大学 種目別優勝: バスケットボール 聖心女子大学、 硬式テニス 聖心女子大学、 バドミントン 白百合女子大学、 バレーボール 聖心女子大学 お問い合わせ先:学生生活課 |
2017/10/21 , 10/22 |
第53回 聖心祭 『 結 』 ご報告10/21(土)・22(日)、学生の祭典、第53回聖心祭 『彩』が開催されました。聖心生が全て企画・運営する聖心祭。今年は2日間とも台風接近に伴う雨にたたられましたが、それにも関わらずたいへん多くのご来場者に恵まれ、華やかな秋の祭となりました。ご来場くださった皆様と聖心女子大学を結ぶことができましたら幸いです。 ≫ 高校生対象の同時開催オープンキャンパスも開催 ≫ 画像によるご報告はこちら ≫ 第53回 聖心祭 予告特設ページ(ご参考) |
2017/09/24 |
外務省主催「国際問題プレゼンテーション・コンテストにて在学生が「外務大臣賞」を受賞外務省主催「国際問題プレゼンテーション・コンテスト」(9月24日(日)開催、於:日本橋社会教育会館)にて、佐々木初奈子さん(国際交流学科2年)が、最優秀賞にあたる「外務大臣賞」を受賞。テーマは「私の提言〜国際社会で活躍する日本人を増やすための方策とは〜」で、全国から多数の応募があった中、本戦に5名が選出されました。 佐々木さんは、このテーマについて、教育や人材育成に視点をあてて、初等教育から中等、高等教育までを3つに分け、それぞれのステージごとの特色を持たせ、かつ全体を一貫する堂々とした論を展開しました。内容もパフォーマンスも外務大臣賞にふさわしい素晴らしいものでした。 なお、本学学生は昨年の優秀賞に引き続いての受賞です。 【佐々木さんからのご報告】 この度、9月24日に開催された「国際問題プレゼンテーション・コンテスト」(主催:外務省)で、外務大臣賞を頂くことができました。大会に向けて、様々な場面でご協力頂いた皆様には、この場をお借りして御礼申し上げます。・・・・・・(中略)・・・今回大勢の方々の前でプレゼンテーションをし、評価して頂けたことは、自信に繋がりました。これからも、国際社会に関心を持ちながら、いつかは夢である国連などの国際機関で活躍できたら嬉しいです。 ≫ 佐々木さんからのご報告全文は国際交流学科の紹介ページでご紹介しています ≫ 佐々木さん国際交流概論の授業で行なった本プレゼンの再現VTRはこちら ≫ 外務省の本コンテストのご案内ページはこちら |
2017/09/17 〜09/24 |
![]() 「日露青年フォーラム2017」に在学生が選ばれ ロシアでのプログラムに参加9/17(日)〜24(日)実施、日露青年交流センター主催の「日露青年フォーラム2017」に、1年次生の河野有華さんがメンバーに選出され、ロシアでの派遣プログラムに参加しました。このフォーラムは、モスクワの南東約200qのリャザン市に所在するリャザン国立大学で、「青年層における民族文化の継承と発展」、「若者の環境問題への取り組み」、「青年層におけるスポーツの普及」をテーマに青年フォーラムを開催し、ロシア人青年との議論を通じて、ロシアへの理解を促し、相互理解を深めることを主たる目的とした内容です。 ≫ 河野さんによる報告など、詳しくはこちら |
2017/09/20
![]() |
![]() 広尾商店街と学生たちのコラボレーション 聖心歳時記facebookシリーズ学生記者が行く−広尾Walking2017−聖心女子大学の学生・教職員が必ずお世話になる美しい街、広尾。聖心女子大学の公式facebook「聖心歳時記facebook」上で、8/6(日)から9/17(日)の日曜日と8/8(火)〜15(火)の夏期一斉休業日を利用して、聖心Radio Station(SRS)の1年次生の学生記者が、広尾の街をご紹介いたしました。 学生たちは、広尾の催し物やお祭り、見どころや、個別の商店、歴史の探訪など多岐にわたり、学生記者自身が撮影したもの+商店街の方々にお借りしたものをあわせて30枚近くの画像を、全13回のコラムにまとめました。 ≫ 学生たちがまとめたコラムや画像など、詳しくはこちら ≫ 聖心歳時記facebookはこちら |
2017/09/15 |
国際交流学科小川早百合先生ゼミの3年生チームが「大学生観光まちづくりコンテスト」の「インフラツーリズムステージ」本戦に出場観光庁、国土交通省をはじめ,JTB・インフラツーリズム推進会議の主催・協力で実施されたもので,応募総数約100の中から本戦出場の10チームに選出されました。小川ゼミチームは、埼玉県川越市の廃線「安比奈線」を取り上げ、「温森(ぬくもり)鉄道」とネーミングして、フィールドワークを元に歴史や地域の課題、市役所などへのインタビューも加味して、地域の持続可能な緩やかな発展を提案。美しいPP画面を駆使した説得力のあるプレゼンテーションを堂々と展開しました。 惜しくも入賞は逃したものの、審査員の方々からは高い評価をいただいていたようです。 ≫ より詳しいご報告は画像をクリック、または国際交流学科の紹介ページでご紹介しています ≫ チームが国際交流概論の授業で行なった本プレゼンの再現VTRはこちら |
2017/09/14 |
人間関係学科 大槻奈巳先生の授業(職業社会学演習1)の一環で東京証券取引所 見学株式の歴史や株式市場の状況への理解を深める【ご報告】 職業社会学3年ゼミで、東京証券取引所の見学に行ってきました。 株式の始まりや、東証の役割などの説明を映像で見たあと、内部を見学しました。ちょうど上場した会社のセレモニーを行っており、記念の鐘をならすところを見ることができました。株式投資体験も行い、充実した見学となりました。 |
2017/09/04 〜09/06 |
体育会ゴルフ部が 関東学生ゴルフ連盟 秋季女子Cブロック対抗戦で優勝聖心女子大学体育会ゴルフ部が関東女子大学秋季Cブロック対抗戦で優勝。チーム一丸となり、上位3校が同スコアとなる近年稀に見る激戦を勝ち抜きました。 なお、2年 若月杏奈がCブロックの最優秀選手を受賞しました。 (会場:こだまゴルフクラブ)≫ 学生からのご報告はこちらでご覧ください |
2017/08/29 |
![]() 国際交流学科 古川純子先生の授業(国際経済学演習T)の一環でJFEスール見学 (千葉県)JFEスチール(株) 東日本製鉄所。中国における鉄鋼過剰生産問題研究の一環として、日本の製鉄現場を見学する【学生からご報告】 国際交流学科の古川ゼミ(国際経済ゼミ)はJFEスチール東日本製鉄所千葉地区の工場を訪問しました。 日常生活に欠かせない鉄鋼がどのようにして生産されているのか、製鉄から圧延までのダイナミックな生産過程を目の当たりにしました。質疑応答の時間も設けて下さり、中国鉄鋼業を研究する私達ゼミ生にとって大変貴重な機会となりました。 国際交流学科 古川ゼミ 3年 板橋 彩 |
2017/08/27 |
学生がフランスのヴィシーで行なわれたトライアスロン国際大会(8/27)で第2位入賞!![]() IRONMANは、スイム3.8km,バイク180km,ラン42kmで争われるレースで、世界各地で開かれている国際大会。 松藤さんは「自分自身との闘いである長距離レースに魅力を感じたこと、日本のレースでは味わえない経験をしてみたい、と思って出場した」そうです。 今回の結果により、来年の10月に開催される世界選手権の出場権を獲得しました。「今はまだまだ世界で戦えるレベルに達していないので、あと一年、世界の強豪達と渡り合えるまでの力をつけて臨みたいです」と世界選手権へ向けての意気込みを語っています。 今後に期待です。 Result : Overall 12:40:46 ≫ 聖心歳時記facebookでのご報告はこちら ≫ IRONMAN Vichy facebookはこちら ≫ IRONMAN Vichy HPはこちら |
2017/08/01 -08/09 |
人間関係学科 大橋正明教授の授業(比較文化学演習1、国際開発学研究特論)のゼミで インドネシア・スタディーツアー人間関係学科大橋正明を指導教員とし、多文化の体験とグローバルな視野を得ることを目的に、インドネシアのジョグジャカルタで、インドネシア・イスラーム大学(以下UII)がホストになって開催された第6回CENA(Civil Society Education Network in Asia)夏季学校に、人間関係学科大橋ゼミの3年ゼミ(5名)と社会文化学専攻院生大橋ゼミ生の2名が参加しました。 日本からは聖心女子大学をはじめ、恵泉女学園大学と学生寮を運営する早稲田奉仕園、韓国から聖公会大学校と韓神大学校、台湾から世新大学の学生が参加。留学生などを含めるとアジアの11か国から56人が参加する、大規模なものになりました。 ≫ 多数の画像によるご報告はこちら |
2017/07/30 | ![]() ![]() MSSS 「広尾打ち水大作戦」 (広尾商店街) で活動学生ボランティア団体MSSSが、広尾商店街「打ち水大作戦2016」にて活動します。 これは、猛暑の中、皆で打ち水をすることで、涼しさを体感するための、広尾商店街とのコラボレーションで実施される毎年恒例の催しです。学生からのご報告: 今年で14回目を迎えました、広尾打ち水大作戦が7月30日に行われました。晴天とはなりませんでしたが,たくさんのお客様におこしいただき,楽しく打ち水を行うことができました。今年は主催のM.S.S.S.のほかにもSRSさん,SFTさん,聖心朗読同好会さんの三団体に協力いただき,さらに打ち水を盛り上げていただきました。たくさんの皆様のお陰で無事に広尾打ち水大作戦を終えることができ,嬉しく思います。来年もより多くの皆様に楽しんでいただけるように部員一同頑張っていきたいです。 詳しくは、広尾商店街のホームページ、MSSSのツイッターをご覧ください。 |
2017/06/19 ,06/21 ,06/23 ,06/24 |
![]() (在学生/教職員対象) 学生発プロジェクト!「難民の故郷の味」を学食に −Meal for Refugees聖心女子大学の難民支援学生団体SHRET(シュレット)が、2016年6月に引き続き2017年度も『「難民の故郷の味」を学食に −Meal for Refugees』を実施。期間| 6月19日(月)、21日(水)、23日(金)、24日(土) 昼休み 国連で定められた「世界難民の日」6月20日に合わせ、様々な大学で、難民の故郷の味を学食で提供し、多くの大学生に対して難民問題に関する啓発活動を行っています。 聖心女子大学でも 1 week 学食をジャックします! ≫ 詳細はこちらをクリックしてください |
2017/06/19 〜06/23 |
![]() (在学生/教職員対象) 学生発プロジェクト!SHRET×UNIQLO 『 1000万着のHELP 』着なくなったあなたの服で、難民支援。古着回収にご協力を!2016年1月、6月に引き続き、聖心女子大学の難民支援学生団体SHRET(シュレット)が、ユニクロブランドを販売しているファーストリテイリング社・UNHCRと連携し、着用しなくなった衣服を回収し、再利用できるものを世界各地の難民など、服を本当に必要としている人々に届けるという活動を行ないます。 期間| 2017年6月19日(月)〜23日(金) 国連で定められた「世界難民の日」6月20日に合わせた難民問題に関する啓発活動です。 ≫ 回収できる衣類等、詳細はこちらをクリックしてください |
2017/06/08 〜06/09 |
![]() ![]() (在学生/教職員) 学生団体MSSSが フードセール・手作りクッキー販売!6/8(木)・9(金) 昼休み (レクリエーションルーム+学内各所) 売り上げをチャリティー寄付する恒例の催しです。(学生からのご報告) M.S.S.S.では年に2回、6月と12月にフードセールを行い、クッキーの販売をしています。 今回もおかげさまで大盛況でした。前回よりも多い23,000円の寄付ができることとなりました。ご協力ありがとうございました。 今回の寄付先は「NPOえひめ心のつばさ」という主に心の悩みで学校に通えなくなってしまった子どもたちが通い,学校や社会復帰ができるよう支援をしている団体です。 次回12月のフードセールも皆様のご協力お願いします。 |
2017/05/30 |
![]() ![]() (在学生/教職員) 学生団体SHRETが チャリティー・クッキー販売5月30日(火) 昼休み (レクリエーションルーム)【学生からのご報告】 私たちSHRETは、初の試みとなります、フードセールを行いました! 今回は、"A big step is to know "(大きな一歩は知るということ)、というテーマを掲げ、クッキーを買って食べることを通して、難民について知ってもらい、私たちにも出来ることがたくさんあるということを伝えるために開催することに致しました。可愛くわかりやすい絵本も作り、より問題啓発が出来たのではないかと思っております。私たち自身、このような形で伝えられる喜びで、とにかく終始楽しいフードセールとなりました。 第一回目フードセールの売り上げは、【15043円】となりました!この売り上げは全て、飢餓のない世界を目指して活動する国連食料支援機関(国連WFP)に寄付させていただきます! クッキーを買ってくださった皆様、絵本を受け取ってくださった皆様、本当にありがとうございました!これからもSHRETは積極的に、学生だからこそ出来ることをモットーに、活動していきたいと思います! |
2017/05/21 |
![]() ![]() 学生団体MSSSが 広尾商店街「大鮪まつり」に参加毎年恒例、広尾商店街主催の「大鮪まつり」に学生団体MSSS(マグダレナ・ソフィア・ソーシャル・サービス)がボランティア参加。≫ 詳しくは広尾商店街のHPで ≫ 聖心Radio Station の学生がまとめた大鮪まつりの記事はこちら 【M.S.S.S.学生より】 広尾商店街にて毎年開催されている大鮪まつり。今年もMSSSは販売員や鮪丼づくり、鮪の搬送のお手伝いをさせていただきました。当日は30度を超える暑さだったにも関わらず沢山のお客様に来ていただき、部員一同、お客様の対応や商店街の方々の交流を通してとても良い社会勉強となりました。 |
2017/05/15 |
![]() オーガニックコットン種まき 2017 by SHOC project福島県いわき市のNPO法人とのコラボで、オーガニックなコットンを育て、いわき市で販売するボランティア団体、SHOC project は、去年までは学寮の前の畑で活動していましたが、2017年から、1号間中庭という好立地に畑を開墾し、コットンを育てることになりました。2017年5月12日(金)に、まず鍬入れで畝(うね)を、西村事務局長にご指導いただきつつ作り、15日(月)に種まきを、岡崎学長にもお手伝いいただきつつ行ないました。≫ ご報告はこちらか画像をクリック |
2017/05/11 |
![]() 体育会ゴルフ部 関東学生ゴルフ連盟主催の平成29年関東女子大学春季Cブロック対抗戦で準優勝体育会ゴルフ部よりご報告: 5/10(水)・11日(木)、サンヒルズカントリークラブ)で行なわれた標記対抗戦にて、準優勝を獲得することができました。初日は雨、2日目は夏日の中、聖心女子大学の看板を背負い正々堂々と戦うことができました。この現状に満足せず、また次の秋季リーグ戦に向けて精進して参ります。【最終成績】 優勝 学習院大学 準優勝 聖心女子大学(1日目239 2日目245 合計484) 3位 慶應義塾大学 4位 成城大学 5位 東洋英和女学院大学 6位 立教大学 【出場選手】 英語英文学科 4年 門馬祐美子 @86 A84 教育学科教育学専攻 3年 古川佳奈 @74 A78 英語英文学科 3年 大浦裕美子 @93 A89 英語英文学科 2年 若月杏奈 @79 A83 上位3名のトータルで争いました。 また、3年 古川佳奈がCブロックの最優秀選手を受賞致しました。 ≫ 聖心歳時記facebookで詳しくご報告しています |
2017/02/20 〜02/21 |
![]() エネルギーの上流と下流を繋ぐスタディーツアー2016年11月30日に本学で開催の「ふくしまからありがとうを世界に」 講演会で紹介された、福島県いわき市と広野町への「エネルギーの上流と下流を繋ぐスタディーツアー」に、学生20名、引率教員2名、合計22名が参加いたしました。エネルギーの上流と下流を繋ぐというメインテーマはもとより、現地で様々な事柄を見聞きするという体験によって、また子どもたちとの交流を通して、震災そして震災後の課題について多面的にかつ深く考えることができたようです。 ≫ 詳しいご報告はこちらか画像をクリックしてご覧ください |
2017/01/16 |
学生提案型の授業 「難民問題の現状と課題」学生が自主的、自立的に学ぶという観点から、2016年度、本学初の試みとして、学生の提案による授業を募集。難民問題をテーマに活動を行なっている課外活動団体SHRET(Sacred Heart Refugee Education Trust)の提案により、総合現代教養科目で「難民問題の現状と課題」という授業を開講しました(指導教員:永田佳之教授(教育学科))。約173名の受講生が熱心に学びました。1月16日は、その第14回目の授業、まとめとして「自分の特技・関心 × 難民=? 」をテーマにしたワークショップで、学生全員で「希望の大樹」を作成しました。 ≫ 詳細は画像かこちらをクリックしてください |
2016/10/22 , 10/23 |
第52回 聖心祭『 彩 』ご報告10/22(土) 10:00-17:00 ・ 23(日) 10:00-16:30、学生の祭典、第52回聖心祭 『彩』が開催されました。聖心生が全て企画・運営する聖心祭。穏やかな天気の下、ネーミングの通り、まさに「いろどり」に溢れた聖心祭、たいへん多くの方がご来学くださいまして、華やかで賑やかな秋の祭となりました。 ≫ 画像によるご報告はこちら ≫ 第52回 聖心祭 予告特設ページ(ご参考) |
2016/09/28
![]() |
![]() 広尾商店街と学生たちのコラボレーション 聖心歳時記facebookシリーズ学生記者が行く−広尾Walking2016−聖心女子大学の学生・教職員が必ずお世話になる美しい街、広尾。聖心女子大学の公式facebook「聖心歳時記facebook」上で、7/30(土)から、8・9月の土日祝日と8/9(火)〜16(火)の夏期一斉休業日を利用して、聖心Radio Station(SRS)の1年次生の学生記者が、広尾の街をご紹介いたしました。 学生たちは、広尾の催し物やお祭り、見どころや、個別の商店、歴史の探訪など多岐にわたり、学生記者自身が撮影したもの+商店街の方々にお借りしたものをあわせて70枚近くの画像を、全24回のコラムにまとめました。 ≫ 学生たちがまとめたコラムや画像など、詳しくはこちら ≫ 聖心歳時記facebookはこちら |
2016/09/24 |
在学生が「国際問題プレゼンテーション・コンテスト」(外務省主催)で優秀賞 受賞![]() テーマは、今年が日本の国連加盟60周年にあたることを踏まえた「私の提言〜今後の国連のあるべき姿に向けた日本の取組」でした。 事前審査を勝ち抜いて本戦に臨んだ佐々木さんは、人間の安全保障という観点から堂々とプレゼンテーションを行い、細かなデータを駆使したその発表ぶりに、審査員の方からは「数字に強い」という称賛の言葉が寄せられました。(写真前列向かって右端が佐々木さん) ≫ 外務省の報告ページ ≫ 佐々木さんからの感想、プレゼンテーションの様子の画像など、詳細はこちらか画像をクリック |
2016/08/01 〜08/09 |
![]() 人間関係学科および大学院社会文化学専攻 大橋正明教授のゼミで タイ・スタディーツアー多文化の体験とグローバルな視野の涵養を目的にタイでのスタディーツアー。 日本からは聖心女子大学をはじめ、恵泉女学園大学と早稲田奉仕園、韓国から聖公会大学校と韓信大学校、台湾から世新大学の学生が参加。アジアを中心に15か国50人(エジプトを含む)が参加する大規模なものになりました。本学からは、人間関係学科から3名、心理学科から1名、英語英文学科から1名、大学院社会文化学専攻から1名の、合計6名の学生が参加。充実した9日間を過ごしました。 ≫ 詳しいご報告はこちらか画像より |
2016/08/07 参加 |
![]() 陸前高田「うごく七夕祭り」参加 ご報告陸前高田市お盆の伝統行事「うごく七夕まつり」に、本年度も、学生8名、学長に加え教職員(引率)2名が参加。聖心女子大学は、子ども支援活動以外に文化復興支援活動として2012年に「川原祭組」に出会ったことをきっかけに「うごく七夕まつり」に毎年参加しています。川原祭組との出逢いを大切に、学生たちは地元の皆さんとともに復興への熱い想いをこめて、思いっ切り「よいやさぁ!」を叫びました。 また今年は、復興が進む街と祭りのあり方を見て、復興支援活動の今後はどうあるべきかを深く考えされられた学生も多くいたようです。 ≫ 参加学生の感想による詳しいご報告はこちらか画像で ≫ 2013年10月,聖心祭での陸前高田「川原祭組」ムービー |
2016/06/30 | ![]() IEA国際会議 the International Interdisciplinary Conference on the Environment (テキサス州オースティン)に在学生が参加米国テキサス州オースティンで、6月28日〜30日に開催された、the International Interdisciplinary Conference on the Environment に、英語英文学科 Brenda Bushell教授と国際交流学科3年の伊藤聡美さんが参加。この国際会議は、持続可能な社会に関連するトピックについて色々な国の方々がプレゼンテーション/討論する場です。 伊藤さんは、Nepal Japan Project で調査した School Program での分析結果を発表しました。 ≫ 伊藤さんによるご報告はこちら |
2016/06/20 〜06/25 |
学生発プロジェクト! 「難民の故郷の味」を学食に −Meal for Refugees![]() 6月20日(月)、22日(水)、24日(金)、25日(土) 昼休み (学生食堂) M4Rは、難民支援協会が日本で暮らす難民と共に作ったレシピ本「海を渡った故郷の味」から生まれた社会貢献プロジェクト。食べることを通じて難民を知り、1食20円を寄付として難民を支えます。本学では難民支援学生団体SHRETの学生が中心に取り組み、学食で実現することになりました。 |
2016/06/20 〜06/25 |
![]() 学生発プロジェクト! SHRET×UNIQLO 『1000万着のHELP』6月20日(月) 13:00 〜 6月25日(土) 13:00まで。 学生食堂/レクリエーションルーム/マグダレナ・ソフィアセンター前 ※回収する衣服はメーカー、ブランドを問いません。難民支援学生団体SHRETは、2016年1月に引き続き、株式会社 ファーストリテイリング(UNIQLO)の合同で、着用しなくなった衣服を回収し、再利用できるものを世界各地の難民など、服を本当に必要としている人々に届けようというものです。UNIQLOはCSR活動の一環として、服を販売するだけでなく、着用後の衣料品を預かり、リユース・リサイクル活動を行なっています。SHRETはこの活動に協力し、難民支援活動の一助といたしました。 |
2016/06/21 | 学生発プロジェクト! 学生団体SHRETが 「SHRET祭」 開催![]() 国連が定めた「世界難民の日」(6/20)に合わせ、SHRETの活動報告並びに難民問題の啓発を行うことを目的とします。隔年で開催しており、在学生に難民問題をより身近にとらえていただき、ひいては難民問題解決に向けた小さな一歩を踏み出すことを狙いとします。 本年度のSHRET祭では、ユースの難民問題を切り口に「日本の学生の視点から難民問題にどう関わることができるか」を考えます。一見自分からは遠い国際問題ととらえがちな難民問題ですが、自分たちと同世代のユースの難民に焦点を当てることで、問題を身近に感じることができます。 学生団体であるSHRETの活動報告や有識者によるスピーチ、難民疑似体験等を通して、「日本の学生」として問題にアプローチする可能性と意義を見出すことができると考えています。 ゲストスピーカー: 中村恵氏(国連UNHCR協会)、 赤崎元太氏(RET Japan) |
2016/05/26 |
![]() オーガニックコットン プロジェクト in 聖心 2016園芸クラブ Green Thumb メンバーを中心として、昨年10月から取り組んできた「ふくしまオーガニック コットン プロジェクト」(本部: 福島県いわき市)との活動を、より多くの学生に気軽に取り組んでもらいたいという思いで、”SHOC project”(Sacred Heart Organic Cotton project) が始動。多くの学生や教職員の協力を得て、学寮前にコットンの苗木を植えました。 ≫ プロジェクト詳細と学生からのご報告はこちらか画像をクリック |
2016/05/15 |
![]() 学生団体MSSSが 広尾商店街「大鮪まつり」に参加毎年恒例、広尾商店街主催の「大鮪まつり」に学生団体MSSS(マグダレナ・ソフィア・ソーシャル・サービス)がお手伝いとして参加。【学生よりご報告】 毎年恒例の広尾商店街大鮪まつりに、今年もM.S.S.S.はボランティアとして参加させていただきました。マグロ丼や握りの販売、バルーン配布やお客様の案内など、様々な活動に関わらせていただきました。このような活気あるイベントに参加でき、楽しかったという声も部員から多くありました。 大鮪まつりに参加させてくださった広尾商店街の皆様に、厚くお礼申し上げます。 |
2016/04/16 |
![]() 学生発プロジェクト! 『 Medical Picture Dictionary in 9 Languages 9か国語で覚える! 医学図典 』 寄付のご報告 と 第一版完売のお知らせ(2015年6月発売) アートクラブの学生たちが中心となって自費出版した、約600語の医学系単語を、英語・スペイン語・フランス語・ドイツ語・ロシア語・アラビア語・コリア語・中国語・日本語に翻訳した世界初と思われるユニークで有用な医学図典。4月16日、医学図典の収益金を、国立成育医療研究センター「もみじの家」(東京都世田谷区大蔵)という、子供のためのホスピスに寄付。施設入口と「もみじの家」のウェブサイトに、この本を購入してくださることが寄付に繋がる旨の掲出をしてくださっています。 なお、今回の第一版は(2016年4月現在)完売いたしました。第二版の提供方法・時期については決定次第ウェブサイト上でお知らせいたします。 |
2016/04/23 掲載 |
![]() 在学生が麻布十番商店街でインターンシップ活動本学の学生が近隣の麻布十番商店街のバッグ屋アサミさんで、インターンシップ活動を行ないました。「さわやか信用金庫との産学連携のための協定」の成果です。この産学連携インターンシップ活動は、麻布十番商店街発行の「十番だより」4月号に哲学科3年の山田華加さんからのご報告として掲載されています。 ≫ さわやか信用金庫との産学連携のための協定(2014年11月6日締結)はこちら |
2016/03/23 |
在学生が仏検で 文部科学大臣賞 受賞1年次在学生の津久井恵子さんが、フランス語教育振興協会(APEF)主催の仏検成績優秀者に選ばれました。2015年度の仏検(実用フランス語技能検定試験)の全受験者26,913人のうち、津久井さんは仏検三級で文部科学大臣賞(1級1人、その他の級からは各級それぞれ2人ずつほど)に選ばれ、2016年3月23日(水)に日仏会館ホール(渋谷区恵比寿)にて行なわれた成績優秀者表彰式で、賞状と副賞(フランス語熟語辞典)を受けました。 |
2016/02/10 |
在学生が日台文化交流 青年スカラシップで 「審査委員長特別賞」受賞1年次在学生の五味真由子さんが「第13回日台文化交流 青年スカラシップ」にて「審査委員長特別賞」を受賞。審査委員長特別賞は、大賞(台北駐日経済文化代表処 代表賞)に次ぐ賞で、全作品1771点の中から1名のみの受賞。表彰状と台湾研修旅行等が授与。 五味さんの作文題目は「台湾からの友達と私」。本学の「国際交流実習」という留学生たちと自国の文化について語り合い、視野を広げることを目的にしている授業で出会った台湾からの留学生との交流から、自分にできることはもっと「知ること」だと分かったことを作文しました。 |
2016/01/12 -01/19 |
学生発プロジェクト! SHRET×UNIQLOプロジェクト 『1000万着のHELP』 詳細およびご報告課外活動団体SHRETと株式会社 ファーストリテイリング(UNIQLO)の合同で、着用しなくなった衣服を回収し、再利用できるものを世界各地の難民など、服を本当に必要としている人々に届けようというものです。 |
2015/12/13 |
聖心女子大学E.S.S.主催 第49回 聖心女子大学学長杯争奪英語弁論大会 ”Wreath” |
2015/12/09 |
クリスマス・パジェント (降誕劇) & キャロル 「クリスマスをあなたの心に」 |
2015/11/28 -11/29 |
第15回カトリック女子大学総合スポーツ競技大会 にて総合準優勝 |
2015/11/18 |
University of San Diego × 聖心女子大学 学生TVディスカッションテーマ:”Student motivation”「児童生徒のモチベーション(動機づけ)について」 |
2015/11/13 |
教育学科初等教育学 「秋の贈り物プロジェクト」教育学科初等教育学専攻の学生たちが、今年も、キャンパス内のドングリや落ち葉などの秋の自然物を福島の幼稚園に送ります。震災の翌年から始めた「秋の贈り物プロジェクト」も4回目です。 |
2015/10/31 |
園芸クラブGreenThumb 福島県いわき市でコットン収穫ボランティア活動 |
2015/10/19 |
スリランカ・ペラデニア大学×聖心 学生TVディスカッションテーマ:気候変動に対する60の解決策!−60 Solutions against Climate Change |
2015/10/17 -10/18 |
第51回聖心祭 【 『扉』 光の射す先へ 】のご報告≫ 第51回 聖心祭 特設ホームページ(ご参考) |
2015/08/07 |
陸前高田「うごく七夕祭り」参加のご報告陸前高田市お盆の伝統行事「うごく七夕まつり」に、本年度も、学生9名、学長に加え教職員(引率)3名が参加。≫ 2013年10月、聖心祭での陸前高田市「川原祭組」公演ムービー |
2015/08/02 |
M.S.S.S. 「広尾打ち水大作戦」 (広尾商店街) で活動M.S.S.S.が、広尾商店街にて「打ち水大作戦2015」を開催 |
2015/08/01 -08/02 |
学生が楽天のインターンシップ 「楽フェス」 で活動本学と楽天のインターンシップの一環で、学生が楽天主催の「楽フェス」というイベントに、「ラクマ」という企画でブース参加。 会場:東京ビックサイト |
2015/07/07 掲載 |
大学院博士後期課程(心理学)修了生で特別研究生の論文が学術雑誌に掲載大学院博士後期課程(心理学)修了生で現在特別研究生の中山博子さんの論文が出されました。Hiroko Nakayama (2015) Emergence of amae crying in early infancy as a possible social commnucation tool between infants and mothers. Infant Behavior & Development, 40, 122-130. この雑誌はScience Directというデータベースで読むことができます。 http://www.sciencedirect.com/> |
2015/07/07 |
国際交流学科3年次生が毎日書道展第67回(2015年)の「U23新鋭賞(漢字)」を受賞奥田華実さん(国際交流学科3年次生)が、毎日書道展 第67回(2015年)の「U23新鋭賞(漢字)」を受賞。 |
2015/06/22 -06/27 |
学生発プロジェクト! 「難民の故郷の味」を学食に −Meal for Refugees学生団体SHRETが、認定NPO法人難民支援協会と協働し、難民の故郷の味を学食で伝えるプロジェクト“Meal for Refugees(M4R)”を開催 |
2015/06/05 |
国際的な難民支援について学ぶスタディツアー(スイス・ジュネーブ)の報告会学生活動団体SHRETメンバー、指導教員の計12名が、スイス・ジュネーブのRET本部・UNHCR本部・国連欧州本部・国際機関日本政府代表部・赤十字国際委員会博物館・Graduate Institute Geneva(大学院)を訪問し学ぶ、スタディーツアーを実施 |
2015/06/01 |
学生発プロジェクト! 『 Medical Picture Dictionary in 9 Languages 9か国語で覚える! 医学図典 』アートクラブの学生たちや留学生有志が中心となって自費出版したユニークで有用な本。約600語の医学系単語を、英語・スペイン語・フランス語・ドイツ語・ロシア語・アラビア語・コリア語・中国語・日本語に翻訳した世界初と思われるユニークな医学図典です。 2020年のオリンピック・パラリンピックを控え、外国人旅行者の増加が予想されます。外国人の方々に対応される医療機関・保健機関やボランティア団体の方々には、特に有用な本。また、外国人の方々・旅行者と接する機会の多い観光業・宿泊業・飲食業等のサービス業の方々、幼児・児童の教育現場の方々、語学に関心のある方々にも、必ずご関心をお持ちいただける本です |
2015/05/17 |
学生団体MSSSが 広尾商店街「まぐろ市」に参加毎年恒例、広尾商店街主催の「大鮪まつり」にMSSSはお手伝いとして参加しました。鮪丼づくりや、フランクフルト、綿あめなどの食品販売を担当しました。 |
2015/03/14 -03/17 |
![]() 学生団体SHRET 国連防災会議 UNHCRブース・ボランティア参加2015年3月14日(土)〜17日(火)、学生活動団体SHRETのメンバー7名が、「国連防災会議」で宮城県仙台市「せんだいメディアテーク」にて開催された、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所) のブースでボランティア・スタッフとして参加。 UNHCRのブースで来場者の方々にUNHCRのDRR(災害リスクの軽減)の取り組みについての説明スタッフ等の活動を行いました。 |
2015/03/15 -03/16 |
![]() 学生団体SHRET 宮城県仙台市で開催された、国連防災会議とピース・ボートのキープ受け渡し式、防災について学ぶ会スタディー・ツアーに参加2015年3月15日(日)〜16日(月)、学生活動団体SHRETのメンバー5名と指導教員の永田佳之教授(教育学科)が、宮城県仙台市で開催された「国連防災会議」に参加。また、3月5日に行なわれた、国際交流NGOピース・ボートの南米カリブのユースからのメッセージ・キープ(Quipu)の受け渡し式(キープとは布状の短冊のようなもの)、宮城教育大学附属特別支援学校の防災について学ぶ会のStudy Tourに参加。 国連事務総長の潘基文氏のお話を間近にお聞きすることができ、かつ握手していただいたとのことです |
2015/03/05 |
学生活動団体SHRETが、ピース・ボートのキープ(Quipu)受け渡し式・撮影会に参加2015年3月5日(木)、中南米カリブのユースからのメッセージが日本へ! SHRETメンバーがキープ受け渡し式と撮影会に参加。 中南米カリブ地域のユースによって作成されたメッセージ入りのキープが、国際交流NGOピースボートの船で横浜港に届けられ、SHRETメンバーが国際NGOのRETのユースアンバサダーとして受け渡し式と撮影会に参加。キープは3月14日から始まる国連防災会議の開催地仙台へ運ばれます。 |
2015/02/22 -02/28 |
![]() (スイス・ジュネーブ) 国際的な難民支援について学ぶスタディツアー学生活動団体SHRETメンバー、指導教員の計12名が、スイス・ジュネーブのRET本部・UNHCR本部・国連欧州本部・国際機関日本政府代表部・赤十字国際委員会博物館・Graduate Institute Geneva(大学院)を訪問し学ぶ、スタディーツアーを実施。 このスタディツアーは、昨年7月15日、RET代表であるG.ゼイネップ氏が本学を訪問され、RET本部へのスタディツアーを提案してくださったことから実現したもの |
2014/12/21 |
聖心女子大学E.S.S.主催
|
2014/12/12 |
クリスマス・パジェント (降誕劇) & キャロル17:00開場 17:30-18:30 (大学聖堂)「聖心のクリスマスをあなたの心に」 厳かな聖堂での、シスターからのクリスマスのお話、パジェント(降誕劇)とキャロル。聖心女子大学ならではの催しです。クリスマスの意味を考えながら、皆様とご一緒にお祝いしたいと願っています。 |
2014/11/29 -11/30 |
第14回カトリック女子大学総合スポーツ競技大会で聖心女子大学チームが総合優勝参加大学: 京都ノートルダム女子大学 / ノートルダム清心女子大学 / 白百合女子大学 / 清泉女子大学 / 聖心女子大学 |
2014/10/19 |
改組 新 第1回(平成26年度) 日展にて、日本語日本文学科4年生の中村香穂さんが入選書の部門の応募点数9200の中から、入選943点のうちの1点です(新入選者は273名。中村さんも新入選)。 |
2014/10/18 -10/19 |
第50回 聖心祭 『道 〜私たちをつなぐ五十歩目〜』≫ 聖心祭特設ホームページ |
2014/10/17 |
MSSS が活動先である「宮代学園」の改築竣工記念式典に出席2014年10月17日(金) MSSSすみれセクションが、その活動先である社会福祉法人福田会 福祉型障害児入所施設(知的障害児童) 「宮代学園」の改築竣工記念式典に出席。 総理夫人で後援会会長の安倍昭恵様から長年の活動に対する感謝状をいただきました。 |
2014/08/29 |
在学生が、環境省 『「未来への五七五調メッセージ」(ESDに関するユネスコ世界会議に向けた応援メッセージ(自由俳句))』 優秀賞受賞環境省が7月に募集した『「未来への五七五調メッセージ」(ESDに関するユネスコ世界会議に向けた応援メッセージ(自由俳句))』。1,997句の応募の中から、本学教育学科教育学専攻3年 岩瀬梨紗子さんの作品が、優秀賞4点の中の1点として受賞。応募作品: 『君の手も 未来の地球を 支える手』 表彰式の様子は環境省のホームページに掲載されています。 |
2014/08/13 |
第31回読売書法展において、日本語日本文学科4年生の中村香穂さんが特選に入選主催・読売新聞社、読売書法会で、会友と公募を合わせた出点総数18087点の中から、最優秀にあたる「特選」364点のうちの1点に選出されました。 |
2014/08/03 |
MSSS主催 「広尾打ち水大作戦2014」 開催!!全国展開されている「打ち水大作戦」を本学の学生団体MSSSが主催して、今年も広尾商店街にて開催。 |
2014/06/22 |
本学学生が「第19回ヘボン杯争奪全日本英語弁論大会」で優勝6月22日(日)開催の、標記英語弁論大会(明治学院大学英語研究会 (MESA) 主催,於 明治学院大学白金校舎)において、本学ESS部員の五十嵐光さん(英語英文学専攻3年)が優勝。 |
2014/06/18 |
学生団体SHRETによる「SHRET祭」を開催難民を生む情勢ー「知る」から始まる共生ー 『あなたは知っていますか?遠くはなれた難民の「今」 』 |
2014/06/12 -06/17 |
在学生が"the International Interdisciplinary Environmental Conference" 学会に出席・発表アメリカのコロラド州デンバーで開催された "the International Interdisciplinary Environmental Conference" 学会に、英語英文学科3年次生の日高眞子さん、重田絵理さんが出席・発表。 |
2013/12/25 |
本学学生の歌が「歌会始 詠進歌」の選歌に日本語日本文学科2年生の 中島梨那さんが詠進した歌が選歌に。多数の応募の中から10首の入選歌のうちの1首です。なお、本学学生は昨年に引き続き2年連続の選歌となりました。 |
2013/11/16 | ![]() 在学生が 全国学生英語プレゼンテーションコンテストで入賞チームでのインプレッシブ賞に英語英文学科3年次生の井手麻里子、栗山美穂、堀江麗さんが入賞。インプレッシブ賞とはグループでの準優勝。プレゼンテーションを通して、語学力と表現力、論理的な思考力や独創性を審査。審査員は国際社会で活躍されている方々です。 |
2013/10/19 -10/20 |
第49回 聖心祭「2013 Palette〜心をつなぐ場〜」≫ 特設ホームページはこちら |
2013/10/20 | ![]() (聖心祭) 陸前高田市「川原祭組」公演 ムービー岩手県陸前高田市での「こども支援「こころに笑顔」プロジェクト」の活動をきっかけに、聖心祭に陸前高田市から「川原祭組」が来てくださり笛と太鼓の演奏を披露してくださいました。 |
2013/09/08 | ![]() 外務省主催「大学生国際問題討論会」にて、聖心女子大学チームが外務大臣賞を受賞外務省主催「大学生国際問題討論会」にて、聖心女子大学チームが最優秀賞である外務大臣賞を受賞 |
2013/09/05 | ![]() 聖心女子大学×大正製薬のコラボレーション・インターンシップの最終プレゼンテーション聖心女子大学と大正製薬株式会社とのコラボレーション・インターンシップ企画、「めぐりdeきれい」プロジェクトの、最終プレゼンテーションが学内で行われました。大正製薬から「めぐり美人」の聖心生バージョンのパッケージの商品が2種類販売。 |
2013/06/05 -06/06 |
![]() 平成25年度関東女子大学春季対抗戦Cブロックで優勝!中央/立教/青山学院/成蹊/成城/上智をはじめとする12の強豪大学の中での優勝。さらに、本学の阿部桃子選手がブロックの最優秀選手に選出されました。 |
2013/05/15 |
本学学生が斎王代を務めた葵祭(京都)が行われました第58代斎王代 長瀬摩衣子さん(本学文学部歴史社会学科3年次生) |
- 著名人の講演等 News Release
- 主な大学の行事 News Release
- 主な学生の活動 News Release
- ▽ 年度別 Topics ▽
- 最新TOPICS
- 2017年度
- 2017聖心祭特設TOPICS
- 2016年度
- 2016聖心祭特設TOPICS
- 2015年度
- 2015聖心祭特設TOPICS
- 2014年度
- 2014聖心祭特設TOPICS
- 2013年度
- 2013聖心祭特設TOPICS
- これ以前のTOPICS