沿 革
聖マグダレナ・ソフィア・バラ
(1779〜1865)
聖心女子大学は、聖心会(Societas Sacratissimi Cordis Jesu)という教育修道会を設立母体としています。聖心会は1800年にマグダレナ・ソフィア・バラという一人の若い修道女を中心として、フランスのパリに誕生しました。
女子教育に対する創立者の前衛的なヴィジョンはその後の時代の変化と社会のニーズに伴い、再確認され、2016年現在では全世界の約30カ国の147校の聖心に伝えられ、各姉妹校は互いに緊密な交流をはかっています。
日本では1908年に最初の聖心の学校が開校、私立聖心女子学院が認可され、次いで1916年に前身となる私立聖心女子学院高等専門学校が開校しました。
第2次世界大戦を挟んで、聖心女子大学は、1948年4月、新学制の実施に伴い、日本における最初の新制女子大学の一つとして発足しました。
当初は4学科で発足しましたが、時代の要請にあわせて着実な歩みと発展を続け、現在では以下のとおり、学部に8学科2専攻および副専攻、大学院修士課程/博士前期課程に6専攻、博士後期課程に3専攻を設置しています。
マーテル・アドミラビリス
感ずべき御母
年 譜
1800年 | 聖心会 (カトリック教育修道会) 創立 (フランス、パリ) |
1801年 | 最初の聖心学院創立 (フランス、アミアン) |
1908年 | 聖心女子学院外国人部 を非公式に開校 (日本における最初の聖心の学校(語学校)、のちのインターナショナルスクール) (東京・三光町(現:港区白金)) |
1908年 | 私立聖心女子学院の設立認可 |
1910年 | 私立聖心女子学院高等女学校、小学校、幼稚園開校 |
1916年 | 私立聖心女子学院高等専門学校(英文科)開校 |
1930年 | 専門学校(国文科)開設 |
1938年 | 専門学校(歴史科)開設 |
1944年 | 聖心女子学院専門学校に改称 英文科を外国語科(英語科)に、国文科を国語科に改称 |
1947年 | 大学設立のための校地として、旧久邇宮邸の敷地と御殿を購入 占領軍のカマボコ型兵舎(クォンセットハット)を校舎としてもらいうける |
1948年 | 聖心女子大学 開学 文学部 外国語外国文学科、国語国文学科、歴史社会学科、哲学科 設置 初代学長 エリザベス・ブリット 就任 Student Government(学生自治会、現在の学生会)を組織 |
1949年 | 聖心女子大学小林分校開校 インターナショナル・ガーデンパーティー(大バザー、文化祭を経て現在の聖心祭)初開催 |
1950年 | 1号館竣工 |
1951年 | 教育学科 設置 第1回卒業式(35名卒業) セントジェラルド(現在の学生食堂の前身)竣工 |
1952年 | 大学院文学研究科 設置 (日本の女子大学で唯一最初となる大学院の設置) 修士課程: 英文学専攻、国文学専攻、史学専攻 設置 エリザベス・ブリット学長、デトロイト大学より名誉文学博士号、アメリカ・カトリック大学より名誉教育学博士号を授与 聖心女子大学同窓会発足 聖心女子大学論叢(学術研究誌)発刊 1号館サイエンスウィング(現在の1号館北側)竣工 |
1953年 | 聖心女子大学協力会(父母後援会)発足 |
1954年 | 聖心女子大学第1回修士学位授与式 マリアンホール竣工 |
1957年 | 教育学科に、心理学専攻、初等教育学専攻 設置 カトリック文化研究所(現在のキリスト教文化研究所)開設 |
1958年 | 『虹』創刊 聖堂、2号館竣工 |
1961年 | ”マザー”エリザベス・ブリット学長 勲四等瑞宝章受勲 |
1966年 | 小林分校 東京の本校に統合 |
1967年 | 第2代学長 三好切子 就任 管理棟竣工 |
1968年 | 文化祭 聖心祭に名称変更 |
1969年 | 同窓会 宮代会に名称変更 学生自治会 学生会に名称変更 学生相談室設置 |
1970年 | 聖心キャンパス(学内広報誌)創刊 学生寮(西寮)竣工 |
1971年 | キリスト教文化研究所公開ゼミナール開始 |
1972年 | 歴史社会学科に、人間関係専攻 増設 |
1973年 | 創立25周年記念式典挙行 |
1974年 | 校歌「若いいのちよ」(團 伊玖磨 作曲)完成 |
1975年 | 第3代学長 相良惟一 就任 創立25周年記念図書館竣工 |
1979年 | 文学・史学−Seishin Essays−(現在の聖心女子大学大学院論集)発刊 |
1980年 | 体育館竣工 |
1981年 | 宮代ショップ オープン 学内全面禁煙 |
1982年 | 教養講座 開始 |
1983年 | 第4代学長 内山孝子 就任 |
1987年 | 日本語教員課程設置 |
1991年 | 国語国文学科を日本語日本文学科に改称 |
1993年 | 歴史社会学科に、国際交流専攻 増設 第5代学長 中川徹子 就任 カトリック女子教育研究所竣工 |
1995年 | 大学院文学研究科人間科学専攻(修士課程) 設置 大学院文学研究科国文学専攻を日本文学専攻に改称 外国人留学生および帰国子女定員枠設定 |
1996年 | アカデミック・アドバイザー制度開始 |
1997年 | 大学院文学研究科人間科学専攻(博士後期課程) 設置 大学院文学研究科人間科学専攻(修士課程)を(博士前期課程)に改称 |
1998年 | 創立五十周年記念式典挙行 感謝ミサ 3号館竣工 |
1999年 | 大学院文学研究科哲学専攻(修士課程) 設置 |
2000年 | 心理教育相談所設置 |
2001年 | 大学院文学研究科人文学専攻(博士後期課程) 設置 第6代学長 山縣喜代 就任 2年次編入枠設定 |
2002年 | フレッシュマン・センター(2006年より1年次センターに改称) 設置 |
2003年 | 大学基準協会の相互評価の結果、大学基準に適合認定 |
2004年 | 大学院文学研究科社会文化学専攻(修士課程) 設置 大学院文学研究科英文学専攻を英語英文学専攻に改称 大学院文学研究科日本文学専攻を日本語日本文学専攻に改称 副専攻制度 開始。学科・専攻が提供する各コースおよび副専攻 多文化宗教共生 開設 |
2005年 | 副専攻 ジェンダー学 開設 |
2006年 | 大学院文学研究科社会文化学専攻(博士後期課程) 設置 大学院文学研究科社会文化学専攻(修士課程)を(博士前期課程)に改称 |
2007年 | 外国語外国文学科を英語英文学科に改称 第7代学長 寺中平治 就任 |
2008年 | 副専攻 ボランティア研究 開設 |
2010年 | 大学基準協会の認証評価の結果、大学基準に適合認定 |
2011年 | 第8代学長 岡崎淑子 就任 |
2014年 | 史学科、人間関係学科、国際交流学科、心理学科 設置 教育学科 初等教育学専攻の定員を40名に増員 教育学科教育学専攻の定員を15名減。併せて1年次の入学定員は465名となる。 史学科、人間関係学科、国際交流学科の新設に伴い、歴史社会学科を募集停止 |
2015年 | 総合リベラル・アーツ副専攻 設定 総合リベラル・アーツ副専攻に、多文化宗教共生、ジェンダー学、ボランティア研究の各副専攻を吸収し、学科・専攻が提供する副専攻と2コースに |
2016年 | キャンパスに隣接する旧JICAの土地・建物を取得し4号館とする 創基100周年記念式典挙行 (前身となる私立聖心女子学院高等専門学校開校100周年) 大学院文学研究科博士前期課程人間科学専攻臨床心理研究領域が、公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会第一種指定大学院に認可 公益財団法人大学基準協会の認証評価の結果、大学基準に適合認定 |
2017年 | 4号館改修 竣工 聖心女子大学グローバル共生研究所 開所 4号館に聖心グローバルプラザを開設 展示・ワークショップスペース「BE*hive」、「ブリット記念ホール」をオープン 4号館に学生食堂「カフェ・ジャスミン」 オープン 旧久邇宮邸(通称「パレス」等)が国の重要文化財に指定 UNHCR・UNHCR協会と「難民高等教育プログラム協定」 締結 日本赤十字社と「共同宣言 ボランティア・パートナーシップ・アグリーメント」 締結 青山学院大学、國學院大學、実践女子大学・実践女子短期大学部と「渋谷区4大学包括協定」 締結 学生寮(南寮「もみじ寮」) 竣工 |
2018年 | 人間関係学科 60名、国際交流学科 65名、心理教育学科 60名、教育学科初等教育学専攻 50名に増員 併せて1年次の入学定員は490名となる 教育学科初等教育学専攻に「初等教育コース」「幼児教育コース」を設定。幼児教育コースに保育士養成課程 設置 特別プログラム−グローバルリーダーシップ・プログラム(Program in Global Leadership Development) を設定 学生寮(北寮「さくら寮」) 竣工 渋谷区と「シブヤ・ソーシャル・アクション・パートナー協定」を締結 全国共済農業協同組合連合会(JA共済連)と寄附講座に関する協定 締結 |
2019年 | 学部名を「現代教養学部」に改称 英語英文学科を「英語文化コミュニケーション学科」に改称 国際交流学科に「グローバル社会コース」「異文化コミュニケーションコース」を設定 副専攻 グローバル共生副専攻を開設 学生寮(中央棟) 竣工 |
- 学長メッセージ
- 理念/校章/感ずべき御母
- 教育の3つの方針(ポリシー)
- 情報公開
- 沿 革
- 学内案内/施設・設備
- 校歌「若いいのちよ」
- キリスト教文化研究所
- グローバル共生研究所
- 心理教育相談所ひまわり
- 世界の聖心
- 聖心会
- 聖心の姉妹校
- カトリック女子教育研究所
- 聖心丹沢学舎
- 組織図
- 職員採用情報
![]() 最初の聖心学院の聖堂 |
|
![]() 聖心女子学院 (1909年完成の本館校舎) |
|
![]() 初代学長エリザベス・ブリット |
|
![]() 開学の頃の正門 |
|
![]() 第1回卒業生 (1951) |
|
![]() 卒業式で祝辞を述べる 吉田 茂総理大臣 (1951) |
|
![]() 大学全景 (1951頃) |
|
![]() グリークラブ,クリスマスキャロル (1958) |
|
![]() 大学全景 (1959) |
|
![]() インターナショナルバザー,賞品の車(1961) |
|
![]() 学生自治会(現:学生会)集会 (1961) |
|
![]() 創立25周年記念式典 (1973) |
|
![]() サビーヌ・ド・バロン聖心会第10代総長来学 (1961) |
![]() ロバート・ケネディ夫人来学 (1962) |
![]() エドワード・ケネディ夫妻来学 (1965) |
![]() マザー・テレサ来学 (1981) |
![]() 第2代学長 |
![]() 第3代学長 |
![]() 第4代学長 |
![]() 第5代学長 |
![]() 第6代学長 |
![]() 第7代学長 |
![]() 第8代学長 |
|