アドミッションズ・オフィス入試
聖心女子大学はアドミッションズ・オフィス入試により、本学の教育理念を理解し、勉学意欲に溢れる学生を広く募集いたします。
この入試は、受験生が大学を選択するにあたって、自分自身のあり方を真摯に見つめ、大学の内容を真に理解することに始まり、学生が大学に期待するものと大学が期待する学生との関係を明らかにしてゆくプロセスを重視するという視点で構想されています。
本学のアドミッションズ・オフィス入試では、入学を希望するみなさんに対して、本学の理念や研究分野、教育体制、カリキュラム、授業内容などを十分に説明したいと思います。そして、みなさんが本学に持っている期待、勉強し研究したい内容を、じっくりと話し合います。これにより、みなさんと本学がお互いに理解し合い、この大学で学生生活を送ることを納得して、入学していただきたいと考えています。
そのため、本学のアドミッションズ・オフィス入試による入学方法は、学力試験での入学審査とは異なり、みなさんの入学意欲や勉学意欲はもちろん、高校での勉学内容や諸活動、自身の言葉による思考力や表現力、コミュニケーション力などを、複数回の面接や小論文、課題作文などによって、多面的、総合的に把握したうえで審査するものとします。この趣旨をよく理解していただき、本学が自信をもって用意しているカリキュラム、教育プログラム、研究・指導内容をフルに活かして、充実した4年間を過ごすことのできる学生の出願を期待します。
変更点
前年度入試からの大きな変更点はありませんが、次の3点を変更します。詳しくは2020年度 募集要項をご覧ください。
- 出願時の提出書類の内、「エントリーシート」について、学力の3要素を踏まえた内容に変更します。
学力の3要素- 知識・技能の確実な習得
- (1.を基にした)思考力、判断力、表現力
- 主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
- 英語・フランス語4技能検定資格・検定試験の利用可能期間を、従来の2年間より4年間に変更します。
- 出願時の志願者情報登録および入学検定料の納入等について、所定のWEB出願システム経由で行なっていただく方法に変更します。
入試概要
募集人員
若干名
選抜方法
入学意欲や勉学意欲はもちろん、高校での勉学内容や諸活動、自身の言葉による思考力や表現力、コミュニケーション力などを、複数回の面接や小論文、課題作文などによって、多面的、総合的に把握したうえで審査します。
出願資格・条件
次の条件を満たす女子
-
次の(1)~(3)のいずれかに該当する者
- 高等学校(中等教育学校含む)を卒業した者および2020年3月卒業見込みの者
- 通常の課程による12年の学校教育を修了した者および2020年3月修了見込みの者
-
学校教育法施行規則第150 条の規定により高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者(次のア~カ)
- ア.外国において、学校教育における12年の課程を修了した者および2020年3月までに修了見込みの者、またはこれに準ずる者で文部科学大臣の指定した者
- イ.文部科学大臣が高等学校の課程に相当する課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者および2020年3月修了見込みの者
- ウ.文部科学大臣の指定した者
- エ.高等学校卒業程度認定試験(大学入学資格検定を含む)に合格した者および2020年3月までに合格見込みの者で、2020年3月31日までに18歳に達する者
- オ.専修学校の高等課程(修業年限が3年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者、および2020年3月31日までに修了見込みの者
- カ.本学において、個別の出願・入学資格審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、2020年3月31日までに18歳に達する者
- 選考の結果、入学適格者として合格した場合は、必ず本アドミッションズ・オフィス入試で本学に入学する者
出願の流れ
WEB出願システムにアクセス | 本学公式WEBサイトの「アドミッションズ・オフィス入試」ページからWEB出願システムに進んでください。 |
---|
出願内容の登録 | 画面に従って、必要事項を入力 |
---|
入学検定料の納入 | クレジットカード、コンビニエンスストア等の方法でお支払いください。 |
---|
志願票等を印刷 | 「志願票・受験票・写真票」と「宛名ラベル」等を印刷 「志願票・受験票・写真票」は第1次審査の出願時のみ |
---|
出願書類の送付※ | 宛名ラベルを貼った封筒に必要書類を入れ、速達簡易書留郵便で郵送してください。上記「大学窓口受付」の日時のみ大学窓口に持参することもできます。 |
---|
- ※WEB登録、入学検定料の納入のみでは、出願手続は完了しておらず受験はできません。
その後、提出書類をとりまとめ、必ず出願期間内に速達簡易書留郵便で提出してください(大学窓口受付日は持参も可)。
入学試験日程
日程 | 内容/注意事項 |
---|---|
2019年
9月2日(月)~10月2日(水) |
第1次審査出願 WEB登録・郵送受付期間
|
10月3日(木) | 13:00~16:00 第1次審査出願 大学窓口受付(書類提出のみ)
|
順次発送 | 第1次審査受験票
|
10月13日(日) | 第1次審査
【審査内容】
|
10月17日(木) | 第1次審査結果通知
本学より速達郵便にて発送
|
10月18日(金)~
10月31日(木) |
第2次審査出願 WEB登録・郵送受付期間
|
11月10日(日) | 第2次審査
【審査内容】
|
11月25日(月) | 第2次審査結果通知
本学より速達郵便にて発送
|
12月13日(金) | 入学手続期限 |
出願書類
第1次審査 出願書類
2020年度 募集要項PDFをダウンロードしてご参照ください。
WEB出願の際、募集要項の印刷は不要ですが、冊子(ダウンロードしたものと同一です)をご希望の方にはお送りしています(無料)。また、オープンキャンパスや大学受付でも配布しています(ご請求はこちら)。
第1次審査出願時の提出書類は以下の1~7(4と5は任意提出)です。所定様式(AO-1~4)は、WEB出願システム経由または本ページよりダウンロード・印刷(A4・白紙)し、自筆(手書き)で記入してください。 提出書類のうち手書きで記入するものについては、すべて黒色の万年筆かボールペンを使用し、楷書ではっきりと記入してください。
提出書類
1. 志願票・受験票・写真票 |
WEB出願システムから印刷(A4・白紙)し、「写真票」に写真1枚を貼付。
|
||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2. エントリーシート |
|
||||||||||||||||||||
次のA~Cの3項目を、①~③に従って記入してください。
|
|||||||||||||||||||||
3. 学歴記入用紙 | |||||||||||||||||||||
4. 活動実績資料説明表 ※任意提出 |
|
||||||||||||||||||||
第1次審査の出願時に、資格や賞(例えば漢検・文章検・ニュース検定等)、英語・フランス語4技能で加点対象のスコア以外の資格や成績証明書、資格や賞以外でも高校時代の努力内容を示すような資料がある場合は、第1次審査の面接時の参考とします。
|
|||||||||||||||||||||
5. 外国語4技能試験利用申請書 ※任意提出 |
|
||||||||||||||||||||
対象となる英語・フランス語の4技能資格・検定試験で基準を満たしている場合、第1次審査の得点に加算します(募集要項p. 6参照)。
【 審査対象とする資格・検定試験、対象期間、提出書類 】
2020年度アドミッションズ・オフィス入試において適用する対照表はこちら(2019年7月31日「英語4技能試験情報サイト」より引用)
【証明書原本の返却を希望する場合】
CEFR(Common European Framework of Reference for Languages: Learning, teaching, assessment: 外国語の学習・教授・評価のためのヨーロッパ言語共通参照枠)については、「英語4技能試験情報サイト」を参照してください。 |
|||||||||||||||||||||
6. 出身高等学校調査書 |
出願前3か月以内に作成されたもの。
|
||||||||||||||||||||
7. 受験票送付用封筒 |
|
英語・フランス語4技能資格・検定試験結果の活用
審査対象とする資格・検定試験および提出書類は、上表を参照してください。
英語4技能
「英語4技能試験情報サイト」の「資格・検定試験CEFRとの対照表」に、2019年7月末日時点で公表されている対照表のスコアを基準とします。対象となるのは、CEFR B1レベル以上です。
2020年度アドミッションズ・オフィス入試において適用する対照表はこちら(2019年7月31日「英語4技能試験情報サイト」より引用)
- CEFR B1レベルのスコアを取得している場合、第1次審査の得点を1.1倍して審査します。
- CEFR B2レベル以上のスコアを取得している場合、第1次審査の得点を1.2倍して審査します。
また、第1次審査に合格した場合には第2次審査を免除します。
フランス語4技能
- 仏検 準2級を取得している場合、第1次審査の得点を1.1倍して審査します。
- 仏検 2級以上を取得している場合、第1次審査の得点を1.2倍して審査します。
また、第1次審査に合格した場合には第2次審査を免除します。
第2次審査 出願書類
第2次審査は、第1次審査に合格された方のみ出願することができます。出願にあたっては、次の1~2の書類が必要です。
提出書類のうち手書きで記入するものについては、すべて黒色の万年筆かボールペンを使用し、楷書ではっきりと記入してください。
1.出身高等学校調査書 | 出願前3か月以内に作成されたもの。
|
---|---|
2.課題作文 | 所定様式:AO-5
WEB出願システム経由でダウンロード・印刷(A4・白紙)し、自筆(手書き)で記入してください。 |
- ※第2次審査では第1次審査出願時に提出していただいた志願票をそのまま使用しますので、志願票はありません。
- ※受験票は第1次審査の際のものをそのまま使用します。大切に保管し、第2次審査当日にご持参ください。
出願書類に関する注意
- 出身高等学校調査書は第1次審査の際にも提出していただいていますが、2期制の高等学校の場合には第1次審査の際には高校3年前期分が未確定であったり、3学期制の高等学校でも出欠席日数や諸活動・資格などが未確定の場合もありますので、第2次審査の際にも再度ご提出いただいています。
- 課題作文の課題は、第1次審査終了時に配布いたします。過去の課題は本ページの下方に掲載していますので、参考にしてください。